2020年09月30日
特別診療科のご案内です。
2020年10月の特別診療科の
ご案内です。


耳鼻科のご案内(※ 診療体制が変更になりました。)
★ 完全予約制となっております。
事前に予約を行なってください。
眼科のご案内
漢方内科のご案内
皮膚科のご案内
★ 完全予約制となっております。
事前に予約を行なってください。
※ 都合により変更になる場合もあります。
ご了承ください。
詳しいお問い合わせは
名瀬徳洲会病院 0997-54-2222 まで。
名瀬徳洲会病院の
LINE公式アカウントがあります

こちらでも特別診療科の案内などを
配信しております。
よろしければご活用ください。

(※ クリックするとホームページに移動します。)

結の島ナース
奄美群島 看護師支援プロジェクト

(※ クリックすると『結の島ナース』ホームページへ飛びます。)

ご案内です。


(※ クリックすると拡大します。)
耳鼻科のご案内(※ 診療体制が変更になりました。)
★ 完全予約制となっております。
事前に予約を行なってください。
眼科のご案内
漢方内科のご案内
皮膚科のご案内
★ 完全予約制となっております。
事前に予約を行なってください。
※ 都合により変更になる場合もあります。
ご了承ください。
詳しいお問い合わせは
名瀬徳洲会病院 0997-54-2222 まで。
名瀬徳洲会病院の
LINE公式アカウントがあります



こちらでも特別診療科の案内などを
配信しております。
よろしければご活用ください。

(※ クリックするとホームページに移動します。)

結の島ナース
奄美群島 看護師支援プロジェクト

(※ クリックすると『結の島ナース』ホームページへ飛びます。)

タグ :名瀬徳洲会病院名瀬徳洲会病院 特別診療科名瀬徳洲会病院 耳鼻科名瀬徳洲会病院 眼科名瀬徳洲会病院 漢方内科名瀬徳洲会病院 皮膚科名瀬徳洲会病院 特診名瀬徳洲会病院 LINE名瀬徳洲会病院 LINE@名瀬徳洲会病院 ライン
2020年09月28日
9月26日 糖尿病教室を開催しました。

今回のテーマは
『食欲の秋 上手な食べ方』。
講師は管理栄養士の原永さんです



「秋はおいしいものが多くて、食欲が増しますよね~」
食欲の秋、簡単調理実習・・・・といきたいところですが、
今回は、カロリートーナメントを開催します


皆さんにお配りした「カロリートーナメント表」


8つのおやつのグループと
6つの料理(1人分おかず)グループで
どれが高カロリーなのかを選んでいきます

最終的に一番高カロリーなおやつと料理が
決定します

おやつグループの1回戦は
「モスチキン」VS「ショートケーキ」
カロリーが高いのはどちら?

「油で揚げている方じゃない?」
「ケーキは、砂糖も生クリームもたっぷりよ」、等々…
結局、おやつグループのカロリーナンバーワンは、
メロンパンでした。


(※ クリックすると拡大します。)
料理グループの1回戦は
「ポテトサラダ」VS「マヨネーズの生野菜サラダ」

カロリーが高いのはどっち?
「1回戦は簡単! ポテトサラダの方が高カロリーよ。
マヨネーズもジャガイモのもはいっていいるもの。」
「豚骨煮物・すき焼きは砂糖をたくさんを使うよね。
でも、天ぷらは油をたくさん使うよ。どっちかい?」 等々
料理グループのカロリーナンバーワンはすき焼きでした。


(※ クリックすると拡大します。)

「食品の裏側にはカロリーや原材料が
表示されているので、
選ぶ時の参考にして下さい」と
食欲の秋、食べたい物は、野菜を上手にとり入れ、
よく噛んで食べましょう


次回は10月17日(土)
13時15分より
テーマは
『足元注意!
あなたの足は大丈夫?‼』
講師は看護師です


(※ クリックすると拡大します。)
どなたでも気軽に参加できる
教室となっております。
事前の申し込みや予約なども
必要ありません。
参加された方からの質問にも
スタッフが丁寧にお答え致します。
無料の血糖測定も行っています。
お時間のある方は是非ご参加ください。
2020年09月12日
応援を終えて。。。(看護師)
湘南鎌倉総合病院から応援で来ていた看護師に
奄美で働いた感想を書いてもらいました。(´∀`)ノ

(※写真はご本人と関係ありません。)

Q1. 奄美に来て第一印象は?
とにかく海が綺麗っっ!
南国の植物が沢山咲いてて ” 最高 ~ ! ! ” って
迎えに来てくださってた病院の車内から窓を開けて叫びましたww
Q2. 奄美に来る前はどんなイメージでしたか?
すごく田舎で沖縄っぽいのかなぁ~?とか。
何もない場所なんだろうなぁ~と…。
そして、どんな離島医療が待っているんだろう…。って
コロナもあったのでドキドキしてました。
Q3. 奄美で過ごしてみて印象深かったことは?
ここで過ごした毎日が全て特別に感じました。
職場はもちろん、患者さんや外で出会う島の人、
みんなが本当に優しくて親切で、沢山のことを学びました。
人と人の繋がりや島で生きていく中で必要な知恵、
本来の人の在り方の様なものがここにはあって、
自然と共に生きるとはどういうことなのかや、
” 助け合い ” 、 ” お互い様 ” の精神みたいなものを
とても感じられ、毎日色んなことに感動できる。
だから毎日、心が温かかったですっ!
Q4. 離島の現場で働いてみて感じたことは?
正直なところ…コロナもあり来た当初は医療現場への
不安は沢山ありました。 それは自分がいた場所の様に
大きな病院でもないし、物品や器材も、かなり限られているからです。
でも、離島だからこそ無いなりの術があったりするものなのだと感じました。
又、患者さんが内地の患者さんに比べ更に高齢な印象でしたが、
それでも皆さん元気!!
100歳ごえの患者さんが歩いて元気に同室者の方とお話しされてる姿は
本当に、 ” はげ~
…”でしたw
そして家族の絆が深いのも島だからこそなのかと。
本当に家族の方の面会が多く感動でした。
家で介護されているお家も多く、家族の結び付きが内地に
比べ(そうじゃない方もいもちろんいますが)
深いなぁ~と思いました。 とても良い発見でした。
最後に、感想をご自由にどうぞ。
本当に、本当に最高の私にとっては天国の様な場所でした。
季節やタイミングも、もちろんあったと思いますが、毎日
キレイな海が見れて、仕事終わりは夕日や星、定時に終われば、
夕日が落ちる海に入りながら夕日を見たり。
休日は海三昧! ずっと綺麗な海にいました。
人生の中でこんなに自然を感じて過ごしたのは初めての経験で、
本当に貴重な経験をさせて頂きました。
新しい、自分を見つけることができた気がします。
又、必ず帰って来たい場所になりました。 本当にありがとうございました。
応援期間お疲れ様でした
また、応援に来るのを楽しみにしています
また奄美に来てね~♫

(※ クリックするとホームページに移動します。)

結の島ナース
奄美群島 看護師支援プロジェクト

(※ クリックすると『結の島ナース』ホームページへ飛びます。)

奄美で働いた感想を書いてもらいました。(´∀`)ノ

(※写真はご本人と関係ありません。)
~ 感 想 ~

(※ クリックすると拡大します。)
Q1. 奄美に来て第一印象は?
とにかく海が綺麗っっ!
南国の植物が沢山咲いてて ” 最高 ~ ! ! ” って
迎えに来てくださってた病院の車内から窓を開けて叫びましたww
Q2. 奄美に来る前はどんなイメージでしたか?
すごく田舎で沖縄っぽいのかなぁ~?とか。
何もない場所なんだろうなぁ~と…。
そして、どんな離島医療が待っているんだろう…。って
コロナもあったのでドキドキしてました。
Q3. 奄美で過ごしてみて印象深かったことは?
ここで過ごした毎日が全て特別に感じました。
職場はもちろん、患者さんや外で出会う島の人、
みんなが本当に優しくて親切で、沢山のことを学びました。
人と人の繋がりや島で生きていく中で必要な知恵、
本来の人の在り方の様なものがここにはあって、
自然と共に生きるとはどういうことなのかや、
” 助け合い ” 、 ” お互い様 ” の精神みたいなものを
とても感じられ、毎日色んなことに感動できる。
だから毎日、心が温かかったですっ!
Q4. 離島の現場で働いてみて感じたことは?
正直なところ…コロナもあり来た当初は医療現場への
不安は沢山ありました。 それは自分がいた場所の様に
大きな病院でもないし、物品や器材も、かなり限られているからです。
でも、離島だからこそ無いなりの術があったりするものなのだと感じました。
又、患者さんが内地の患者さんに比べ更に高齢な印象でしたが、
それでも皆さん元気!!
100歳ごえの患者さんが歩いて元気に同室者の方とお話しされてる姿は
本当に、 ” はげ~

そして家族の絆が深いのも島だからこそなのかと。
本当に家族の方の面会が多く感動でした。
家で介護されているお家も多く、家族の結び付きが内地に
比べ(そうじゃない方もいもちろんいますが)
深いなぁ~と思いました。 とても良い発見でした。
最後に、感想をご自由にどうぞ。
本当に、本当に最高の私にとっては天国の様な場所でした。
季節やタイミングも、もちろんあったと思いますが、毎日
キレイな海が見れて、仕事終わりは夕日や星、定時に終われば、
夕日が落ちる海に入りながら夕日を見たり。
休日は海三昧! ずっと綺麗な海にいました。
人生の中でこんなに自然を感じて過ごしたのは初めての経験で、
本当に貴重な経験をさせて頂きました。
新しい、自分を見つけることができた気がします。
又、必ず帰って来たい場所になりました。 本当にありがとうございました。
応援期間お疲れ様でした

また、応援に来るのを楽しみにしています

また奄美に来てね~♫

(※ クリックするとホームページに移動します。)

結の島ナース
奄美群島 看護師支援プロジェクト

(※ クリックすると『結の島ナース』ホームページへ飛びます。)

タグ :名瀬徳洲会病院湘南鎌倉総合病院湘南鎌倉総合病院 看護師湘南鎌倉総合病院 離島応援離島応援ナース離島応援ナースとは離島で働く看護師離島で働いた看護師たちの声看護師 離島で働くきっかけ徳洲会 離島応援
2020年09月03日
8月19日 糖尿病教室を開催しました♫
皆さん遅くなりましたが、8月19日水曜日
13時15分より今年5回目となる糖尿病教室を開催しました
コロナの影響により中止となる期間もありましたが、
コロナ対策をしっかり実施することにより今回の講演も
実施することができました
今回の講師は、前回に引き続き松浦院長です

まずは、「皆さんは、どのようなコロナ対策をしていますか?」の
松浦院長の一言から始まり、コロナ感染予防に対する対策として
4つの心がけと
≪コロナ対策≫
① おしゃべりするときは、1m以上離れよう!
② おしゃべりするときは、マスク等で口鼻をおおう
③ 何かにさわったら、手洗い・消毒のこころがけ
④ 狭い部屋では大声でさわがない
厚生労働省が奨めているスマートフォンでの
接触確認アプリ『COCOA』の説明がありました


スマートフォンにて手軽にダウンロードできるので
ぜひ皆さんも使ってみてはいかがでしょか?
さて、今回の講演のテーマは【過ちはくり返さない】
皆さん、糖尿病に対しての過ちとは何だと思いますか?
糖尿病に関する過ちとは、大きく3つほどあるそうです
① 診断が遅れた(診断は年に1回の検査でよい)
② 間違った治療をしていた(それぞれ各人に最善の治療がある)
③ 合併症を作ってしまった(症状を待っていては手遅れ)

これらの過ちは、
・口の渇きや頻繁にトイレに行くなどといった自覚症状があるにも関わらず
検査をしに病院に行かなかった。
・診断がついて薬を処方されたにもかかわらずしっかりと内服をしなかった。
・足のしびれや目の見えにくさをほっといたままにしてしまった等といったことから
起きてしまいます。
こういった、過ちをくり返さないためにも皆さんしっかりと糖尿病に対する
知識を付けていきましょう。
また、糖尿病は遺伝しやすいですので子どもさんやお孫さんに糖尿病の
不幸を背負わせないためにも、しっかりと下記のことを伝えていきましょう。
① 自分たちは糖尿病になりやすいことを伝えよう
② 食べすぎ運動不足で糖尿病になることを伝えよう
③ 見つけることが大切なことを伝えよう
④ きちんと治療すれば合併症は出ないことを伝えよう

コロナの中ではありますが、自宅にて子どもさんやお孫さんと糖尿病について語り合い
健康で楽しい時間を過ごしましょう。最近は、日中暑くなってきていますのでくれぐれも
熱中症に注意しこまめな水分補給を行っていきましょう
次回は9月26日(土)
13時15分より
テーマは
『食欲の秋、おいしいものを食べよう‼』
講師は栄養管理士の渡邊さんと原永さんです

(※ クリックすると拡大します。)
どなたでも気軽に参加できる
教室となっております。
事前の申し込みや予約なども
必要ありません。
参加された方からの質問にも
スタッフが丁寧にお答え致します。
無料の血糖測定も行っています。
お時間のある方は是非ご参加ください。
13時15分より今年5回目となる糖尿病教室を開催しました

コロナの影響により中止となる期間もありましたが、
コロナ対策をしっかり実施することにより今回の講演も
実施することができました

今回の講師は、前回に引き続き松浦院長です


まずは、「皆さんは、どのようなコロナ対策をしていますか?」の
松浦院長の一言から始まり、コロナ感染予防に対する対策として
4つの心がけと
≪コロナ対策≫
① おしゃべりするときは、1m以上離れよう!
② おしゃべりするときは、マスク等で口鼻をおおう
③ 何かにさわったら、手洗い・消毒のこころがけ
④ 狭い部屋では大声でさわがない
厚生労働省が奨めているスマートフォンでの
接触確認アプリ『COCOA』の説明がありました



スマートフォンにて手軽にダウンロードできるので
ぜひ皆さんも使ってみてはいかがでしょか?
さて、今回の講演のテーマは【過ちはくり返さない】
皆さん、糖尿病に対しての過ちとは何だと思いますか?
糖尿病に関する過ちとは、大きく3つほどあるそうです
① 診断が遅れた(診断は年に1回の検査でよい)
② 間違った治療をしていた(それぞれ各人に最善の治療がある)
③ 合併症を作ってしまった(症状を待っていては手遅れ)

これらの過ちは、
・口の渇きや頻繁にトイレに行くなどといった自覚症状があるにも関わらず
検査をしに病院に行かなかった。
・診断がついて薬を処方されたにもかかわらずしっかりと内服をしなかった。
・足のしびれや目の見えにくさをほっといたままにしてしまった等といったことから
起きてしまいます。
こういった、過ちをくり返さないためにも皆さんしっかりと糖尿病に対する
知識を付けていきましょう。
また、糖尿病は遺伝しやすいですので子どもさんやお孫さんに糖尿病の
不幸を背負わせないためにも、しっかりと下記のことを伝えていきましょう。
① 自分たちは糖尿病になりやすいことを伝えよう
② 食べすぎ運動不足で糖尿病になることを伝えよう
③ 見つけることが大切なことを伝えよう
④ きちんと治療すれば合併症は出ないことを伝えよう

コロナの中ではありますが、自宅にて子どもさんやお孫さんと糖尿病について語り合い
健康で楽しい時間を過ごしましょう。最近は、日中暑くなってきていますのでくれぐれも
熱中症に注意しこまめな水分補給を行っていきましょう

次回は9月26日(土)
13時15分より
テーマは
『食欲の秋、おいしいものを食べよう‼』
講師は栄養管理士の渡邊さんと原永さんです


(※ クリックすると拡大します。)
どなたでも気軽に参加できる
教室となっております。
事前の申し込みや予約なども
必要ありません。
参加された方からの質問にも
スタッフが丁寧にお答え致します。
無料の血糖測定も行っています。
お時間のある方は是非ご参加ください。