しーまブログ 徳洲会奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~




2012年01月30日

糖尿病教室

1月28日(土)、定例の糖尿病教室を開催しました。
テーマは「糖尿病について学ぼう その④」講師は松浦院長でした。

今回は新しい治療薬「ビクトーザ注」についてのおさらい(世界糖尿病デーでも勉強しましたよね!)と、
当院で実際に使用された患者さまのデータをもとに、すばらしい効果の報告がありました。

ここでビクトーザについてあらためて「おさらい」↓↓
私たちの体にはGLP-1(「ジーエルピーワン」←う~ん、いきなり難しくなってしまいましたねえ)という小腸から分泌されているホルモンがあるのですが、このホルモンはインスリンがスムーズに出るように、膵臓に働きかけています。

ビクトーザはこのGLP-1をまねっこして作られた注射薬です。膵臓に作用するのはもちろん、
胃の働きをおさえて「腹持ちをよく」して食欲をおさえ、肥満を解消するなど、さまざまな作用により血糖コントロールを改善します。

それから、ビクトーザのすばらしいところは「低血糖をおこしにくい」ことです(飲み薬を併用している場合は起こる可能性が高まります)。
ですから、インスリン注射のように食事や体調にあわせて量を調節する必要がありません。1日1回の自己注射ですみます。

問題点は、いまのところお値段が高いのです(保険適応3割負担で、1ヶ月だいたい1万円ぐらい)。
でもね、副作用が少なく効果の高いお薬です。松浦院長は最後にこうくくりました「糖尿病の未来は明るい!」と。
医学は日々進歩していきます。新薬の登場で病気への不安が少しでもなくなっていくといいですね。


次回の糖尿病教室の講師は薬剤師の渡邊成美さんです。
「あなたの注射の仕方間違っていませんか?」というテーマでインスリン注射の正しい手技を実習します。
インスリン注射も年月とともに自己流になりがちです。正しい自己注射ができていないために血糖コントロールがうまくいかない、
なんて方もいらっしゃるはず。ベテランの方こそ、是非!ご自分の手技を再確認してみませんか?

第29回糖尿病教室:2月25日(土)13:30 ~
  


Posted by 名瀬徳洲会病院 at 12:35Comments(0)糖尿病教室

2012年01月30日

病院から特別診療科のご案内です。

HPに2月の特別診療科の案内を掲載しました。

詳しくはhttp://www.nazetokushukai.jp/か0997-54-2222まで。
  


Posted by 名瀬徳洲会病院 at 10:57Comments(0)

2012年01月27日

TCLS講習会

大寒の季節、皆さん風邪など体調崩されてはいないでしょうか?
今回のブログ記事担当させていただきます、3階西病棟勤務の南がお伝えします。



第25回名瀬徳洲会病院TCLSコースが1月14日15日の2日間開催されました。
(TCLSとは…患者さんが急変した際に、死に至る状況を医療従事者が少しでも回避させるための診断や治療などの考慮、準備といった方法を熟練するための講習・演習です。)
今回、オープンコースといって、当院スタッフだけでなく各病院からの参加者も含めてのコースです。
オープンコースは昨年9月からの導入となり、今回で二回目となります。



今回の受講参加者としては、奄美和光園3名、笠利徳洲会病院3名、瀬戸内徳洲会病院4名、当院8名の合計18名でした。18名のうち3名は理学療法士さんや検査技師さんなどコメディカルからの参加もあり幅広い職種にわたるコースとなりました。



コース開催にあたり、インストラクターと外部講師として、コースディデクターの木田吉俊医師(羽生総合病院)、
各ブース長の嘉手納勉医師(福岡徳洲会病院)、西園与之看護師(東亜大学講師)、木村圭一医師(鹿児島徳洲会病院)、
プレインストラクター・インストラクターとして羽生総合病院看護師2名、瀬戸内徳洲会病院看護師4名、県立大島病院看護師1名、当院看護師7名が受講生のバックアップとしてコース運営にあたりました。



コース一日目はTCLSの概略についての講義や、心臓マッサージや換気方法(気管内挿管)やモニター付き除細動の使用方法、
4つの心停止に対する治療方法といった細かい演習と実践など、あらゆる基礎内容がもりこまれた内容でした。









二日目は心電図から読み取る不整脈の概略についての講義と、
あらゆる不整脈治療法や心停止時の対応などの演習を行い、午後からは実践のテストとなりました。



コース初日の朝は受講生みんな表情がかたく、不安な様子でしたが、
二日間のコース内容が濃く、時間もハードな中、知識や技術を少しづつ自分のものにしていく受講生の表情は
時間とともにとてもイキイキとしていきました。テスト終了時の皆さんの表情は自信にみちあふれていました。



終了式では、学んだことを各病院や病棟に持ち帰り伝達していきたい、また今後の業務に活かしていきたいなど
コメントが様々でした。中でも印象的なコメントとして、この講習に参加してよかった、これからの急変時は
その場から目をそむけず、患者さんの命が一人でも救えるよう積極的に自分のできることをみつけ貢献していきたい…とあり、
インストラクターとして参加したスタッフもそれぞれ今回のコースに対し意義のあるコース運営ができたのではと感じました。





ですが、私たちインストラクターも今回のコースにあたり、たくさんの反省点もありました。現状だけに満足せず
今後更にコース開催の向上に向けてのスキルアップと受講生が更に受講しやすい環境づくりに向けて
スタッフ一同がんばっていきたいと思います。
次回、8月頃に第26回TCLSコースを開催する予定となっております。これもまた、オープンコースとなる予定です。
興味のある方は人数限られるかとは思いますが、他の病院からの参加もお待ちしております。
  


Posted by 名瀬徳洲会病院 at 16:07Comments(0)研修・勉強会

2012年01月20日

職員募集のお知らせです。



詳しくは名瀬徳洲会病院総務課、またはHPまで。  


Posted by 名瀬徳洲会病院 at 16:56Comments(0)

2012年01月18日

雇用給付金等の勉強会​開催

1月18日(水)午後、
ハローワーク就職支援事業の一環として、雇用対策の推進を図る為国が実施している
各種給付金制度周知の為、
社会保険労務士会から助成金アドバイザーが来院し、
雇用関係の各種給付金(助成金制度)等の説明会を開催しました!!



実際に利用したことのある助成金や、今まで聞いたことのない助成金もあり、
今後職員を採用して行く上で、国が策定する制度を細かく把握していく必要性を感じ
ました!!

今後も、定期的に勉強会を行ない、総務課スタッフとしてのレベル向上を図りたいと
思います!!  


Posted by 名瀬徳洲会病院 at 17:14Comments(0)

2012年01月18日

来ます!!

1/29(日)に行なわれる平成23年度瀬戸内町スポーツ講演会に
阪神タイガースの平野恵一選手が来られてふれあいトークショーを行ないます。




参加無料icon41
先着100名様には平野選手のサイン入り色紙のプレゼントもあります。



阪神ファンの方も、そうでない方も…
野球好きの方は、ぜひ参加されてみてはicon42

一見の価値ありですよicon45

 日 時 : 2012/1/29(日)  受付16:00 開始:17:00
 場 所 : 古仁屋中学校体育館
問合せ先: 瀬戸内町教育委員会 社会教育課 
   担当: 保島・牧統 0997-72-2905

瀬戸内徳洲会病院・加計呂麻徳洲会診療所も協賛しています。
  


Posted by 名瀬徳洲会病院 at 09:47Comments(0)イベント

2012年01月17日

DPC勉強会

平成24年4月より、当院もDPC制度への参加が決まり、
第2回目となる院内勉強会を開催しました。





今回、講師で大阪本部の岸良部長・鹿児島病院の吉留係長・
徳之島病院の中澤課長補佐が来られ、136名の出席者数で
勉強会が行われました。



DPC制度の説明から始まり、実際の症例検討まで行われ、
大変勉強になったのは勿論ですが、質疑応答でも活発な
意見・質問があり、とてもいい勉強会となりました。







  

Posted by 名瀬徳洲会病院 at 15:30Comments(0)研修・勉強会

2012年01月14日

ICLS講習会

今日、明日と当院でICLSの講習会が行われます。

さっそく、その様子を見学に行ってみると
講師の方の紹介が行われてました。





  

Posted by 名瀬徳洲会病院 at 09:27Comments(1)研修・勉強会

2012年01月04日

12月24日 糖尿病教室

昨年、12月24日(土)午後1時半から定例の糖尿病教室を行いました。
今回のテーマは『年末、年始の食事を見直そう』
アドバイザーは、管理栄養士の原永友佳さんと渡辺恭子さん。
お二人とも糖尿病療養指導士の資格を持つスペシャリストです。



配られたカロリートーナメント表からカロリーキングを予想します。



豚骨煮物と天ぷらの盛り合わせ(1人前)どちらのカロリーが高いと思いますか?
正解は豚骨煮物です。(味付けに使っている砂糖の量が・・・)





ショートケーキとメロンパンそれに柿の種(100g)では?



アドバイザーの二人もスムーズに答えがスムーズにでなかったようです。正解は柿の種、メロンパン、ショートケーキの順でした。柿の種に入っているピーナツが曲者だそうです。



調理法のアドバイスも。勉強になりますね。



ごはんに換算してみました。
改めてカロリーの高さがわかりますね。







これは糖尿病食のお弁当。冷凍になっていて賞味期限も1年間。
便利なものを紹介してもらいました。



参加された方からも 
「とても勉強になりました。なかなか頭に入らなかったことが分かったような気がします。参加することが大切ですね」
「食事はとても大切だから参加しました。できたら体操もしたいですね」
という感想をいただきました。



不安定な天気の中、参加していただきありがとうございました。

糖尿病の食事療法は工夫次第で楽しくできると思います。
調理法を工夫したり、食べる量をちょっと我慢したり・・・・
出来ることから始めてみませんか?



次回の糖尿病教室1月28日(土)です。
多くの方々の参加をお待ちしております。









あ、そういえばface08
ブログを書いてる時に
『年末、年始の食事を見直そう』 この言葉を見て
ある人の顔が浮かんで思わず吹いちゃったんですface10(笑)

誰かって言うのは…秘密なんですけど…
お正月休みに、お餅食べすぎて
3㌔肥えちゃったんですってface10(爆)

この話、ここだけの秘密ですよ~( ´ノω`)コッソリ




だから、これを見たみなさんは
その人のようにならないよ~にicon81

よく言うでしょicon45

蓄えちゃいけないもの…脂肪とストレスicon41


これから、摂ったカロリーの分
ちゃんと燃焼させましょうね(b´∀`)ネッ!icon45



  


Posted by 名瀬徳洲会病院 at 18:02Comments(0)

2012年01月04日

新年のご挨拶です。

遅くなりましたが
あけましておめでとうございます。

今年も名瀬徳洲会病院は
地域に根差した医療を心がけていきますので
よろしくお願いいたします。
  


Posted by 名瀬徳洲会病院 at 16:35Comments(0)