しーまブログ 徳洲会奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~




2020年10月31日

特別診療科のご案内です。

2020年11月の特別診療科
ご案内です。













クリックすると拡大します。)






耳鼻科のご案内 診療体制が変更になりました。)

完全予約制となっております。
  事前に予約を行なってください。


眼科のご案内



漢方内科のご案内



皮膚科のご案内

完全予約制となっております。
  事前に予約を行なってください。


都合により変更になる場合もあります。
  ご了承ください。








詳しいお問い合わせは
名瀬徳洲会病院  0997-54-2222 まで。





名瀬徳洲会病院の
LINE公式アカウントがあります
face02

離島医療・名瀬徳洲会病院・LINE 
友だち追加数

こちらでも特別診療科の案内などを
配信しております。


よろしければご活用ください。






クリックするとホームページに移動します。)








 


の島ナース
奄美群島 看護師支援プロジェクト


クリックすると『の島ナース』ホームページへ飛びます。)




 














  


2020年10月27日

応援を終えて。。。(看護師)

茅ヶ崎徳洲会病院から応援で来ていた看護師に
奄美で働いた感想を書いてもらいました。(´∀`)ノ


写真はご本人と関係ありません。)




~ 感 想 ~



クリックすると拡大します。)






Q1. 奄美に来て第一印象は?

  暑い!!








Q2. 奄美に来る前はどんなイメージでしたか?

  何もないところ、海がきれいそう。








Q3. 奄美で過ごしてみて印象深かったことは?

  食べものが美味しい! 思ってたより不便がない。

  雨が多い!








Q4. 離島の現場で働いてみて感じたことは?

  移住してる方も多く、皆さんフレンドリーで働きやすかったです。
  他の病院との連携や、島外との関わりが多いのも離島ならでは
  だと思いました。










最後に、感想をご自由にどうぞ。

  海が好きなこともあり、休日・夜勤前後と職場の方と
  シュノーケルに出掛けていました。 特に加計呂麻付近の海の美しさに
  感動しました。
  また機会があれば働きに来たいです。








応援期間お疲れ様でしたface02
また、応援に来るのを楽しみにしていますicon12

また奄美に来てね~






クリックするとホームページに移動します。)








 


の島ナース
奄美群島 看護師支援プロジェクト


クリックすると『の島ナース』ホームページへ飛びます。)




 






  


Posted by 名瀬徳洲会病院 at 16:30Comments(0)看護師・助産師応援者アンケート

2020年10月24日

実習を終えて。。。(リハビリ)



当院のリハビリテーション科で
実習を終えた、学生さんに
感想を書いてもらいました。(´∀`)ノ












~ 感  想 ~



クリックすると拡大します。)









Q1. 名瀬徳洲会病院に実習に来る前は、どんな気持ちでしたか?

  緊張と不安で一杯でした。








Q2. 療法士になろうと思ったきっかけは?

  祖母がなかなか食事がとれずに痩せていく姿をみたときに
  言語聴覚士の存在を知り、目指すことを決めました。












Q3. 名瀬徳洲会病院での実習で感じたことは?

  職員の方は優しい方ばかりで、いい雰囲気の中で
  実習をさせて頂きました。












Q4. 名瀬徳洲会病院で印象に残っていることは?

  台風が直撃した時に、リハ室に避難して宿泊したことが
  印象に残ってます。














最後に、感想をご自由にどうぞ。

  スタッフと患者様の関係もよく、いい雰囲気の中で
  楽しく実習をすることが出来ました。
  お忙しい中、ご指導ありがとうございました。


































~ 感 想 ~


クリックすると拡大します。)






Q1. 名瀬徳洲会病院に実習に来る前は、どんな気持ちでしたか?

  凄く緊張していました。












Q2. 療法士になろうと思ったきっかけは?

  父が理学療法士で自宅にあった本を読み
  面白そうだと思ったからです。








Q3. 名瀬徳洲会病院での実習で感じたことは?

  知識や技術が、まだまだ足りないと感じました。












Q4. 名瀬徳洲会病院で印象に残っていることは?

  明るく元気な職場が印象に残っています。










最後に、感想をご自由にどうぞ。

  すごく濃厚な実習期間となりました。
  お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。







ここでの経験を活かして立派な療法士になってねicon12




名瀬徳洲会病院は
あなたのを応援します。













 


の島ナース
奄美群島 看護師支援プロジェクト


クリックすると『の島ナース』ホームページへ飛びます。)




 












  


Posted by 名瀬徳洲会病院 at 12:00Comments(0)実習生アンケート

2020年10月23日

番号非通知の電話に関する取扱いについて。



当院では、「番号非通知でかかってくる
迷惑電話」に「ナンバー・リクエスト」にて
対応します。

これにより、2020年11月 1日(日)から
「非通知設定」の電話はお受けできなくなります。

この「ナンバー・リクエスト」とは
電話番号を通知しないでかけてきた方に、
電話番号を通知して(番号の先頭に「186」を付けて)
かけ直すよう音声メッセージで応答するものです。

上記音声メッセージが流れてつながらない方は、
電話をかける際に「186」をつけて発信するようにしてください。

ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
  


Posted by 名瀬徳洲会病院 at 15:27Comments(0)病院からお知らせです。

2020年10月22日

10月17日 糖尿病教室を開催しました♪

10月17日(土)糖尿病教室を開催しましたicon12

新型コロナウイルスの対策のため、上記のように
隣の方との間隔を意識して椅子を並べてみました!






今回のテーマは、
足元注意!あなたの足は大丈夫?です。
講師は、看護師の中田さんです。











糖尿病のお話の中で、なぜ、足の話が出てくるのでしょうか?




血糖が高い状態が続くと、足の感覚が鈍くなってしまう、
というお話でした。







そのまま放置しておくと、どうなるのでしょうか?











上の写真は、糖尿病の神経障害を長期間放置して、
壊疽(えそ)になってしまった写真です。

足の感覚が鈍ると、足に傷ができても痛みを感じにくく
なってしまいます。痛みがあれば病院へ行くなり、
主治医の先生に相談するなりできるのですが、痛みがないと、
何もないと思って傷を放置してしまいます。
傷を未治療のまま放置すると、傷口から菌が侵入して
上記のような状態になってしまうことがあるのです。





では、どのような事に気をつければ、上の写真のような状態にならずに済むのでしょうか?



入浴時など、はだしになる際に、足をよく観察して異常があれば
主治医の先生へ相談しましょう。特に足の裏や足の指の間などに
傷ができていないかよく観察してください。
よく観察する、といわれても足の裏なんかはなかなか自分では
見にくいと思います。手鏡などを使って観察したり、家族の方に
観察してもらうことも方法ですが、下の写真の中田さんのように
触って確認する、というのも一つの方法です。







足の色はどうでしょうか?足を触ってみて冷たくないでしょうか?
動脈硬化が進んでしまうと、足先にまで血液が廻らなくなるので、
足が冷たくなります。
足には、足背動脈(そくはいどうみゃく)といって、脈が触れる部分があります。








この部分で脈が触れなかったり、右足は触れるけど、左足は触れない等の
左右差があると動脈硬化が進行している恐れがあります。受診の際に
主治医へ相談することをお勧めします。


足の指の間はふやけていませんか? 爪の色は白く濁っていないでしょうか?

爪の色が白く濁っていると、爪白癬(つめはくせん)という病気の可能性があります。
白癬(はくせん)、というと聞きなれないかもしれませんが、いわゆる水虫のことです。
爪白癬(つめはくせん)は爪に水虫ができた、ということになります。
爪に水虫があると、足の指にも水虫があることが多いので、爪の色や足の指の間が
ふやけていないか確認しましょう。

足の傷や爪に関して病院を受診する際は、皮膚科を受診するのがお勧めです。
皮膚科が受診できない場合は外科で対応してくれることもあります。







足を清潔に保つことで感染を予防することになります。角質の厚い方の中には
角質ケア用品等で力強く削る、という方法を取っている方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、あまり削りすぎると、傷ができてしまうことがあります。石鹸を泡立て、優しく
洗うことで十分です。洗った後は、水気をしっかりと拭き取ってください。
乾燥が気になる方は、保湿クリームを使用してもかまいません。














爪白癬(つめはくせん)があったり、爪が食い込んでいる等、自分で爪の手入れが
難しい方は、無理して自分できることなく、医師や看護師に相談してください。
爪の白い部分に合わせて爪を切ると、深爪になりやすいので、上の写真のように
切るのがお勧めです。スクエアカットと呼ばれる方法です。

爪切りによっては、間違って爪以外の部分も切ってしまうかも、と心配されるかも
しれませんが、やすりをつかって削っていけばそのような心配も少なくて済みます。
爪は丸まっていく性質があるので、爪の角も尖ったまま放置すると、爪が
食い込んでいってしまいます。






仕事の都合上、ハイヒールを使用する機会が多い方もいらっしゃるかとは思いますが、
ウォーキングや運動をする時はハイヒールやサンダルは避け、自分にあった靴を
使用することをお勧めします。
足の変形があって、自分にあった靴を探すのが難しい方は、フェア等で相談する方法も
あります。奄美フットのように相談を受け付けてくれるお店を利用してみましょう。





また、最近では下の写真のように、ダイアルを回すことで靴紐が締まっていく靴もあります
かがんで靴紐を結ぶのが辛い方は上記のような靴を利用して、しっかりと靴紐をしめて利用しましょう!



靴下に関してですが、白色のものがお勧めです。出血したり、滲出液(しんしつえき)という
汚い色の着いた液体が出てきてしまった時に見つけやすいためです。
運動するときは色物の靴下よりも白色の靴下をお勧めします。





最近は日が沈むと冷えてくるようになりました。
冷えてくると、湯たんぽやこたつ、電気カーペット等を
利用する機会が増えてくると思います。



糖尿病の神経障害を抱えていると、足の感覚が鈍くなってしまうので、湯たんぽに直接足が
当たっているのに気がつかず、やけどを負ってしまうことがあります。
湯たんぽを使用する際はタオルにくるんで使用する等の工夫をお勧めします。
夏場ですと、砂浜を素足で歩いているうちに知らずにけがをすることがあります。
足の観察を習慣づけて早期発見に努めることが大切です。






次回は、11月11日 水曜日
13:30 ~ 世界糖尿病デーのイベントで
遠足を行う予定です。



クリックすると拡大します。)

新型コロナウイルス感染対策として
参加人数は完全予約制で10名です。


島外渡航や来島者との接触、風邪症状の有無を確認し、
  移動のバス乗車前には、体温測定し 発熱がないことを確認します。









  


Posted by 名瀬徳洲会病院 at 13:00Comments(0)糖尿病教室

2020年10月16日

世界糖尿病デー イベントを開催します!

11月11日 水曜日
13:30 ~ 16:30まで
世界糖尿病デーのイベントを開催します

今年度、新型コロナウイルス感染拡大により延期となった
4月に行なっている「DMチームの遠足」を
世界糖尿病デーのイベントとして行います。


クリックすると拡大します。)

ポールウォーキングとは
 専用ポールを両手に持って歩く運動法。より短時間で安全に運動効果を得ることができる。
 北欧発祥のノルディックウォーキングを元に、運動習慣がない人や足腰に不安がある人でも
 取り組めるように日本で独自に改良されたものです。



新型コロナウイルス感染対策として
参加人数は完全予約制で10名です


島外渡航や来島者との接触、風邪症状の有無を確認し、
  移動のバス乗車前には、体温測定し 発熱がないことを確認します。






  


Posted by 名瀬徳洲会病院 at 08:11Comments(0)糖尿病教室病院からお知らせです。

2020年10月09日

実習を終えて。。。(リハビリ)

離島医療・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・名瀬徳洲会病院当院のリハビリテーション科で
実習を終えた、学生さんに
感想を書いてもらいました。(´∀`)ノ











~ 感 想 ~



クリックすると拡大します。)






Q1. 名瀬徳洲会病院に実習に来る前は、どんな気持ちでしたか?

  ・どんなところだろう。

  ・ドキドキ、不安。












Q2. 療法士になろうと思ったきっかけは?

  ・祖母の圧迫骨折や父の膝痛を見てきて、
   自分の手でよくしてあげたいと思ったことがきっかけです。

  ・スポーツにも関われる仕事がしたかった。












Q3. 名瀬徳洲会病院での実習で感じたことは?

  ・先生同士が仲が良い、働きやすい環境だなと思った。

  ・疾患に対する知識だけではなく、その他の多方面からの
   知識も教えてくださり、すごく勉強になることが多かった。

  ・先生方が優しい。












Q4. 名瀬徳洲会病院で印象に残っていることは?

  ・症例報告会の際に、自分からじゃ分からない他方面からの
   指摘をたくさんもらえて、自分自身の勉強にもなったし、
   『そういう見方もあるのか』という気づきにもつながった。


  ・家屋評価の際に、患者さんにあった生活スタイルを考える
   難しさや『住宅改修って簡単ではないんだ』 ということに
   気づかされた。 
   初めて、家屋評価にいったため、すごく勉強になった。












最後に、感想をご自由にどうぞ。

  最初は、不安と緊張から思うように自分を出せていなかったけど、
  先生方が優しくて、おもしろかったので、すぐにリラックスすることができました。
  素敵なバイザーの先生に出会えたと思います。 
  たくさん学べて活かせる知識も増えたと思います。
  先生同士も仲が良くて、面白いので、こういう雰囲気の良い病院で働きたいなと
  実習が終わる日が近づくにつれて思いが増してきました。 
  この6週間で学んだことは、臨床に出てからも絶対に役立つと思うので、
  活かしていきたいです。
  すごく楽しい実習でした。 ありがとうございました。














~ 感 想 ~



クリックすると拡大します。)






Q1. 名瀬徳洲会病院に実習に来る前は、どんな気持ちでしたか?

  不安でしたが楽しみでもありました。












Q2. 療法士になろうと思ったきっかけは?

  自分が怪我をしてリハビリをした時、
  将来はリハビリで人々を助ける仕事をしたいと思った。












Q3. 名瀬徳洲会病院での実習で感じたことは?

  名瀬徳洲会での実習は2回目でしたので、
  スタッフも患者様も優しい方ばかりで、とてもやりやすかった。












Q4. 名瀬徳洲会病院で印象に残っていることは?

  スタッフと患者様の関係が良い。












最後に、感想をご自由にどうぞ。

  コロナがある中での実習の受け入れをしてくださりありがとうございました。
  4週間という短い期間でしたが、沢山の患者様に関わることができ
  とても楽しく充実した実習となりました。
  ここで学んだ事を今後に活かしていけるよう頑張りたいと思います。
  本当にありがとうございました。












ここでの経験を活かして立派な療法士になってねicon12












名瀬徳洲会病院は
あなたのを応援します。














 


の島ナース
奄美群島 看護師支援プロジェクト


クリックすると『の島ナース』ホームページへ飛びます。)




 


















  


Posted by 名瀬徳洲会病院 at 15:00Comments(0)実習生アンケート