2020年01月31日
特別診療科のご案内です。
2020年2月の特別診療科の
ご案内です。


耳鼻科のご案内(※ 診療体制が変更になりました。)
★ 完全予約制となっております。
事前に予約を行なってください。
眼科のご案内
漢方内科のご案内
皮膚科のご案内
★ 完全予約制となっております。
事前に予約を行なってください。
※ 都合により変更になる場合もあります。
ご了承ください。
詳しいお問い合わせは
名瀬徳洲会病院 0997-54-2222 まで。
名瀬徳洲会病院の
LINE公式アカウントがあります

こちらでも特別診療科の案内などを
配信しております。
よろしければご活用ください。

(※ クリックするとホームページに移動します。)

結の島ナース
奄美群島 看護師支援プロジェクト

(※ クリックすると『結の島ナース』ホームページへ飛びます。)

ご案内です。


(※ クリックすると拡大します。)
耳鼻科のご案内(※ 診療体制が変更になりました。)
★ 完全予約制となっております。
事前に予約を行なってください。
眼科のご案内
漢方内科のご案内
皮膚科のご案内
★ 完全予約制となっております。
事前に予約を行なってください。
※ 都合により変更になる場合もあります。
ご了承ください。
詳しいお問い合わせは
名瀬徳洲会病院 0997-54-2222 まで。
名瀬徳洲会病院の
LINE公式アカウントがあります



こちらでも特別診療科の案内などを
配信しております。
よろしければご活用ください。

(※ クリックするとホームページに移動します。)

結の島ナース
奄美群島 看護師支援プロジェクト

(※ クリックすると『結の島ナース』ホームページへ飛びます。)

タグ :名瀬徳洲会病院名瀬徳洲会病院 特別診療科名瀬徳洲会病院 耳鼻科名瀬徳洲会病院 眼科名瀬徳洲会病院 漢方内科名瀬徳洲会病院 皮膚科名瀬徳洲会病院 特診名瀬徳洲会病院 LINE名瀬徳洲会病院 LINE@名瀬徳洲会病院 ライン
2020年01月30日
職員旅行~♫
7班と8班で出発した
職員旅行の様子です




























(※ クリックするとホームページに移動します。)

結の島ナース
奄美群島 看護師支援プロジェクト

(※ クリックすると『結の島ナース』ホームページへ飛びます。)

職員旅行の様子です





























(※ クリックするとホームページに移動します。)

結の島ナース
奄美群島 看護師支援プロジェクト

(※ クリックすると『結の島ナース』ホームページへ飛びます。)

2020年01月30日
第41回 ICLS講習会 開催
1月18日、19日、第41回救急医学会認定
ICLS講習会を開催しました。



島内の各病院から受講生15名が参加
3つのブースに分かれて行いました。
ICLSとは医療従事者のための
蘇生トレーニングコースです。
『突然の心停止に対する最初の10分間の対応と
適切なチーム蘇生』を学ぶことを目標としています。


1日目はICLSの基礎についての講義後、
除細動器の使い方や気道管理の方法、
心停止の4つの波形に対する
対応方法を学びました。













最初は緊張した様子で実習していましたが
後半にはブース毎、打ち解けた様子も
見られていました。
2日目には心電図の見方についての講義からスタート、
その後、不整脈のシナリオを用いた実習を行いました。
午後にはブース毎での不整脈と心停止の試験、
BLSの試験を行い、皆さん無事合格して終了しました。















今回、各病院から集まっていただいたので
この縁を講習だけで終わらすことなく、今後も
情報交換やスムーズな連携につなげていければ
良いなと感じました。
次回は今年の7月を予定していますので
興味のある方はご参加ください。
見学だけでも大丈夫です。

(※ クリックするとホームページに移動します。)

結の島ナース
奄美群島 看護師支援プロジェクト

(※ クリックすると『結の島ナース』ホームページへ飛びます。)

ICLS講習会を開催しました。



島内の各病院から受講生15名が参加
3つのブースに分かれて行いました。
ICLSとは医療従事者のための
蘇生トレーニングコースです。
『突然の心停止に対する最初の10分間の対応と
適切なチーム蘇生』を学ぶことを目標としています。


1日目はICLSの基礎についての講義後、
除細動器の使い方や気道管理の方法、
心停止の4つの波形に対する
対応方法を学びました。













最初は緊張した様子で実習していましたが
後半にはブース毎、打ち解けた様子も
見られていました。
2日目には心電図の見方についての講義からスタート、
その後、不整脈のシナリオを用いた実習を行いました。
午後にはブース毎での不整脈と心停止の試験、
BLSの試験を行い、皆さん無事合格して終了しました。















今回、各病院から集まっていただいたので
この縁を講習だけで終わらすことなく、今後も
情報交換やスムーズな連携につなげていければ
良いなと感じました。
次回は今年の7月を予定していますので
興味のある方はご参加ください。
見学だけでも大丈夫です。

(※ クリックするとホームページに移動します。)

結の島ナース
奄美群島 看護師支援プロジェクト

(※ クリックすると『結の島ナース』ホームページへ飛びます。)

2020年01月28日
徳洲新聞で紹介されています。
徳洲新聞の1月27日号に
昨年11月に徳之島徳洲会病院で開催された
『 第77回 研修医勉強会 』 の様子が紹介されています。

(※ クリックすると掲載ページに移動します。)

(※ クリックするとホームページに移動します。)

結の島ナース
奄美群島 看護師支援プロジェクト

(※ クリックすると『結の島ナース』ホームページへ飛びます。)

昨年11月に徳之島徳洲会病院で開催された
『 第77回 研修医勉強会 』 の様子が紹介されています。

(※ クリックすると掲載ページに移動します。)

(※ クリックするとホームページに移動します。)

結の島ナース
奄美群島 看護師支援プロジェクト

(※ クリックすると『結の島ナース』ホームページへ飛びます。)

2020年01月21日
徳洲新聞で紹介されています。
徳洲新聞の1月20日号に
昨年11月に当院で開催された
『 TeamSTEPPS 』講習会の様子が
紹介されています。

(※ クリックすると掲載ページに移動します。)

(※ クリックするとホームページに移動します。)

結の島ナース
奄美群島 看護師支援プロジェクト

(※ クリックすると『結の島ナース』ホームページへ飛びます。)

昨年11月に当院で開催された
『 TeamSTEPPS 』講習会の様子が
紹介されています。

(※ クリックすると掲載ページに移動します。)

(※ クリックするとホームページに移動します。)

結の島ナース
奄美群島 看護師支援プロジェクト

(※ クリックすると『結の島ナース』ホームページへ飛びます。)

2020年01月20日
お待ちしてました。 Part2
今月、研修に入る先生が、
満元先生に挨拶に来られました
奈良県立医科大学附属病院から
白石 弘樹 先生です

皆様、白石先生をよろしくお願いします

(※ クリックするとホームページに移動します。)


満元先生に挨拶に来られました

奈良県立医科大学附属病院から
白石 弘樹 先生です


皆様、白石先生をよろしくお願いします


(※ クリックするとホームページに移動します。)



タグ :名瀬徳洲会病院離島医療研修離島医療研修とは奈良県立医科大学附属病院奈良県立医科大学附属病院 研修医奈良県立医科大学附属病院 離島医療研修離島で働く医師たち離島で働く研修医たち医師 離島で働くきっかけ徳洲会 離島応援
2020年01月16日
1月15日 糖尿病教室を開催しました。
1月15日(水)13時15分から、
糖尿病教室を開催しました。

今回のテーマは・・・
『 糖尿病の今と未来 』
講師は、当院の松浦院長です。
約17名の方々が参加されました。


近年、糖尿病に関わる診断、治療など
様々なことが、進歩しています。
今回は、それぞれについて、
『 昔→今→未来 』 についての
お話がありました。
その中でいくつか取り上げてみます。

『 診断は簡単に出来る時代 』
(今)医療機器の進歩で血液検査の血糖値と
グリコヘモグロビンA1cが、1時間程で結果が出ます。
→ ( 未来 )採血など痛いことをしなくても診断できる時代が来るでしょう。
『 すい臓を長持ちさせる薬 』


(今)様々な薬の登場、すい臓を長持ちさせる薬、
食べても大丈夫な薬?など。現在でも血糖が高い時だけ効く、
糖をからだから追い出す薬、インスリンを自動で注入する機器などありますが
→(未来)インスリンを作る細胞の移植なども実現されるかも。
『 約100年前にインスリンが発見され命が救われる時代になった 』


このようにいろいろ進歩している時代です。
早期発見が出来れば糖尿病の合併症が防げる時代です。
皆さん早めに検査をしましょう。
月1回、名瀬徳洲会病院1階のロビーで開催しています。
少人数の勉強会なのでどなたでも気軽に参加して下さい。
無料の血糖測定も行っています。
次回は、
2月19日(水)
テーマは・・・
『 過ちは繰り返しません 』
講師は松浦院長です。

(※ クリックすると拡大します。)
糖尿病教室を開催しました。

今回のテーマは・・・
『 糖尿病の今と未来 』
講師は、当院の松浦院長です。
約17名の方々が参加されました。


近年、糖尿病に関わる診断、治療など
様々なことが、進歩しています。
今回は、それぞれについて、
『 昔→今→未来 』 についての
お話がありました。
その中でいくつか取り上げてみます。

『 診断は簡単に出来る時代 』
(今)医療機器の進歩で血液検査の血糖値と
グリコヘモグロビンA1cが、1時間程で結果が出ます。
→ ( 未来 )採血など痛いことをしなくても診断できる時代が来るでしょう。
『 すい臓を長持ちさせる薬 』


(今)様々な薬の登場、すい臓を長持ちさせる薬、
食べても大丈夫な薬?など。現在でも血糖が高い時だけ効く、
糖をからだから追い出す薬、インスリンを自動で注入する機器などありますが
→(未来)インスリンを作る細胞の移植なども実現されるかも。
『 約100年前にインスリンが発見され命が救われる時代になった 』


このようにいろいろ進歩している時代です。
早期発見が出来れば糖尿病の合併症が防げる時代です。
皆さん早めに検査をしましょう。
月1回、名瀬徳洲会病院1階のロビーで開催しています。
少人数の勉強会なのでどなたでも気軽に参加して下さい。
無料の血糖測定も行っています。
次回は、
2月19日(水)
テーマは・・・
『 過ちは繰り返しません 』
講師は松浦院長です。

(※ クリックすると拡大します。)
2020年01月14日
徳洲新聞で紹介されています。
徳洲新聞の1月13日号に
当院で行われた、介護福祉士実務者研修の様子が
紹介されています。

(※ クリックすると掲載ページに移動します。)

(※ クリックするとホームページに移動します。)

結の島ナース
奄美群島 看護師支援プロジェクト

(※ クリックすると『結の島ナース』ホームページへ飛びます。)

当院で行われた、介護福祉士実務者研修の様子が
紹介されています。

(※ クリックすると掲載ページに移動します。)

(※ クリックするとホームページに移動します。)

結の島ナース
奄美群島 看護師支援プロジェクト

(※ クリックすると『結の島ナース』ホームページへ飛びます。)

2020年01月11日
応援を終えて。。。(看護師)
応援に来ていた看護師に
奄美で働いた感想を書いてもらいました。(´∀`)ノ

(※写真はご本人と関係ありません。)

Q1. 奄美に来て第一印象は?
思っていたほど、いなかではなく、住みやすい。
Q2. 奄美に来る前はどんなイメージでしたか?
どこに島があるのか分からず、
ビックダディーでしか名前を聞いたことがなかった。
Q3. 奄美で過ごしてみて印象深かったことは?
8ヵ月奄美生活し、人と人のつながりがあることに
島っていいなと感じた。
Q4. 離島の現場で働いてみて感じたことは?
職場メンバーが温かい。
患者とスタッフの距離が近く『関わり』において
たくさん学びがあった。
最後に、感想をご自由にどうぞ。
奄美大島で過ごした時間は最高に楽しかった。
そして、たくさんの帰ってこれる場所ができ、
まさに奄美は私のアナザースカイです!
お世話になりました。
応援期間お疲れ様でした
また、応援に来るのを楽しみにしています
また奄美に来てね~♫

結の島ナース
奄美群島 看護師支援プロジェクト

(※ クリックすると『結の島ナース』ホームページへ飛びます。)
名瀬徳洲会病院のLINE公式アカウントがあります

こちらでは特別診療科の案内などを
配信しております。
よろしければご活用ください。
奄美で働いた感想を書いてもらいました。(´∀`)ノ

(※写真はご本人と関係ありません。)
~ 感 想 ~

(※ クリックすると拡大します。)
Q1. 奄美に来て第一印象は?
思っていたほど、いなかではなく、住みやすい。
Q2. 奄美に来る前はどんなイメージでしたか?
どこに島があるのか分からず、
ビックダディーでしか名前を聞いたことがなかった。
Q3. 奄美で過ごしてみて印象深かったことは?
8ヵ月奄美生活し、人と人のつながりがあることに
島っていいなと感じた。
Q4. 離島の現場で働いてみて感じたことは?
職場メンバーが温かい。
患者とスタッフの距離が近く『関わり』において
たくさん学びがあった。
最後に、感想をご自由にどうぞ。
奄美大島で過ごした時間は最高に楽しかった。
そして、たくさんの帰ってこれる場所ができ、
まさに奄美は私のアナザースカイです!
お世話になりました。
応援期間お疲れ様でした

また、応援に来るのを楽しみにしています

また奄美に来てね~♫

結の島ナース
奄美群島 看護師支援プロジェクト

(※ クリックすると『結の島ナース』ホームページへ飛びます。)
名瀬徳洲会病院のLINE公式アカウントがあります



こちらでは特別診療科の案内などを
配信しております。
よろしければご活用ください。
2020年01月06日
お待ちしてました。
今月、研修に入る先生方が、
満元先生に挨拶に来られました
関西医科大学附属病院から
倉澤 志朗 先生

産婦人科研修で
中部徳洲会病院から
中村 慎哉 先生

大隅鹿屋病院から
薮田 愛 先生

皆様、先生方をよろしくお願いします

(※ クリックするとホームページに移動します。)


満元先生に挨拶に来られました

関西医科大学附属病院から
倉澤 志朗 先生


産婦人科研修で
中部徳洲会病院から
中村 慎哉 先生


大隅鹿屋病院から
薮田 愛 先生


皆様、先生方をよろしくお願いします


(※ クリックするとホームページに移動します。)


