2014年12月30日
忘年会。。。(番外編)(笑)
忘年会で見つけた
素敵な笑顔を番外編として紹介します
みんなを待つ受付の皆さん



控室でも



忘年会が始まると美味しいものを食べながら~













こんな人たちも~


余興お疲れ様です



一部、修正しています(笑)

司会の二人も(^ω^)

医局の先生方も~















皆さん、今年も一年
お疲れ様でした
来年も
仕事は楽しく
遊びは真剣に

頑張りましょ―
٩(ˊᗜˋ*)و
そして、名瀬徳ブログファンの皆さん…
よいお年を~
素敵な笑顔を番外編として紹介します

みんなを待つ受付の皆さん




控室でも




忘年会が始まると美味しいものを食べながら~














こんな人たちも~



余興お疲れ様です




一部、修正しています(笑)

司会の二人も(^ω^)

医局の先生方も~
















皆さん、今年も一年
お疲れ様でした

来年も
仕事は楽しく



頑張りましょ―

そして、名瀬徳ブログファンの皆さん…
よいお年を~

2014年12月25日
2014 忘年会~!
12月20日、奄美観光ホテルで
2014年名瀬徳洲会病院 最後のビッグイベント…
忘年会を行ないました
松浦院長の挨拶に始まり…

来賓の方の挨拶…

離島ブロック 満元総長の挨拶では
職員一同、名瀬徳洲会病院が地域で果たす役割を
再確認することができたのではないでしょうか

今年は、成山事務部長の乾杯で
忘年会の幕が開きました

永年勤続表彰では
10年が15人
20年が5人

徳洲会グループを支えてきた方々です
永年勤続のあとは
メインイベントの余興がスタート!
今年は多くの部署が参加
トップバッターは
昨年、優勝の5F



続いて2F

優勝候補の医事課




フラダンスも


4東の時には…

この人が乱入???(笑)

普通に溶け込んでました
3東の妖怪ウォッチでは…


お子さんたちも大はしゃぎ

最後は、医局…
凄いもの見せてもらいました



優勝は…医局


5Fの連覇ならず…o(>_<)o
余興に参加した部署の皆さん
お疲れ様でした
今年、参加できなかった部署の皆さん…
来年どうですか?(笑)
来年も、『生命だけは平等だ!』の理念を胸に
地域の皆様の安心、安全のために…
そして、健康と生活を守る病院として取り組んでいきます!

来年もよろしく
お願いします
2014年名瀬徳洲会病院 最後のビッグイベント…
忘年会を行ないました

松浦院長の挨拶に始まり…

来賓の方の挨拶…

離島ブロック 満元総長の挨拶では
職員一同、名瀬徳洲会病院が地域で果たす役割を
再確認することができたのではないでしょうか


今年は、成山事務部長の乾杯で
忘年会の幕が開きました


永年勤続表彰では
10年が15人

20年が5人


徳洲会グループを支えてきた方々です

永年勤続のあとは
メインイベントの余興がスタート!
今年は多くの部署が参加

トップバッターは
昨年、優勝の5F




続いて2F


優勝候補の医事課





フラダンスも



4東の時には…

この人が乱入???(笑)

普通に溶け込んでました

3東の妖怪ウォッチでは…


お子さんたちも大はしゃぎ


最後は、医局…
凄いもの見せてもらいました




優勝は…医局



5Fの連覇ならず…o(>_<)o
余興に参加した部署の皆さん
お疲れ様でした

今年、参加できなかった部署の皆さん…
来年どうですか?(笑)
来年も、『生命だけは平等だ!』の理念を胸に
地域の皆様の安心、安全のために…
そして、健康と生活を守る病院として取り組んでいきます!

来年もよろしく
お願いします


2014年12月24日
12月19日 糖尿病教室開催~!
12月19日(金)午後6時半より、糖尿病教室を開催しました。
今回のテーマは『遠ざけよう!合併症』
講師は臨床検査技師の泊さんと看護師の中田さんです。
年末の忙しい中、10名の方に参加いただきました。

糖尿病から様々な病気になることご存じでしょうか?
それは三大合併症のしめじです。それは何かというと、
し : 神経障害 (手足のしびれ)
め : 目の症状(糖尿病性網膜症→失明)
じ : 腎臓の症状(糖尿病性腎症→透析)

あと、『 しめじ 』 もあれば 『 えのき 』もあります。
え : 壊 疽 (えそ = 足がくさる)
の : 脳 梗 塞
き : 虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)
そのような合併症にならないよう、目標があります。
合併症予防のための目標HbA1c7.0未満
そして食後の高血糖をコントロールすることがとても大切です。




(※ クリックすると拡大します。)
食物繊維を意識して摂ったり、生活習慣の改善、薬物療法等行い、
良好な血糖コントロールをめざしましょう。
放置することがないよう定期的に受診することが大切です
足の手入れも忘れずに!

年末、年始、家族が集まると食事もおいしいですね。
だけど、食べ過ぎて、血糖コントロールが悪化しないよう気をつけましょうね
来月から糖尿病教室の時間帯が変わります
夕方からお昼に変更になりました。
次回は来年1月17日(土)
13:15~
テーマ『 あなたの今年の目標は? 』 講師 : 管理栄養士

どなたでも、気軽に参加できる教室となっております
お気軽にお越しください
名瀬徳洲会病院は2015年も
地域の皆様の健康と生活を守る病院として
努めてまいります。
今回のテーマは『遠ざけよう!合併症』
講師は臨床検査技師の泊さんと看護師の中田さんです。
年末の忙しい中、10名の方に参加いただきました。

糖尿病から様々な病気になることご存じでしょうか?
それは三大合併症のしめじです。それは何かというと、
し : 神経障害 (手足のしびれ)
め : 目の症状(糖尿病性網膜症→失明)
じ : 腎臓の症状(糖尿病性腎症→透析)

あと、『 しめじ 』 もあれば 『 えのき 』もあります。
え : 壊 疽 (えそ = 足がくさる)
の : 脳 梗 塞
き : 虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)
そのような合併症にならないよう、目標があります。
合併症予防のための目標HbA1c7.0未満
そして食後の高血糖をコントロールすることがとても大切です。




(※ クリックすると拡大します。)
食物繊維を意識して摂ったり、生活習慣の改善、薬物療法等行い、
良好な血糖コントロールをめざしましょう。
放置することがないよう定期的に受診することが大切です

足の手入れも忘れずに!

年末、年始、家族が集まると食事もおいしいですね。
だけど、食べ過ぎて、血糖コントロールが悪化しないよう気をつけましょうね

来月から糖尿病教室の時間帯が変わります

夕方からお昼に変更になりました。
次回は来年1月17日(土)


テーマ『 あなたの今年の目標は? 』 講師 : 管理栄養士

どなたでも、気軽に参加できる教室となっております

お気軽にお越しください

名瀬徳洲会病院は2015年も
地域の皆様の健康と生活を守る病院として
努めてまいります。
2014年12月22日
2014年12月18日
三年目研修
17日(水) 看護部の3年目研修がありました
入職して三年目の職員が対象で
患者様のアセスメントに活用し、
フィジカルイグザミネーションを学ぶことが目的です

まず、担当者より『フィジカルアセスメントとは?』についての講義があり
その後、『心臓の解剖と血液の流れを知ろう』というテーマで、
渡されたプリントに各自で各部位の名称と肺循環について考えてもらい
それを踏まえて4名で意見を出し合い、発表してもらいました。



次に呼吸音を聞いてみようというテーマで正常な呼吸音や、
異常な呼吸音を解説をもとに聞いてもらいました。
後半は、2つのグループに分かれ事例を通して
① 呼吸不全の原因として何が考えられるか。
② その他にどんな情報収集をしたいか。について
グループワークをしてもらい、それぞれのグループで、活発な意見が出ていました。

最後に、Eナース『症状別フィジカルアセスメントを極める~循環器系症状』を視聴し
修了となりました。

★ 研修を終えた受講者からは
・ 事例検討会では、症状からアセスメントが不足してると感じた。
・ 心臓の解剖を忘れており、勉強になった。
・ 術後、呼吸状態が悪化し、困ったこともあったが
今日、学んだ事を今後のケアに活かしていきたい。
などの感想がありました。
★ 研修担当者からは
・ 観察をしながら、それを文章にするのは難しい。解剖や基本を知らなければ
広がっていかない、解剖を知ることが大事。
・ 病名ではなく、ケアに結び付けていけるように。
と総評がありました。
名瀬徳洲会病院は
これからも、患者様により良いサービスを
提供出来るよう努めてまいります。

入職して三年目の職員が対象で
患者様のアセスメントに活用し、
フィジカルイグザミネーションを学ぶことが目的です


まず、担当者より『フィジカルアセスメントとは?』についての講義があり
その後、『心臓の解剖と血液の流れを知ろう』というテーマで、
渡されたプリントに各自で各部位の名称と肺循環について考えてもらい
それを踏まえて4名で意見を出し合い、発表してもらいました。



次に呼吸音を聞いてみようというテーマで正常な呼吸音や、
異常な呼吸音を解説をもとに聞いてもらいました。
後半は、2つのグループに分かれ事例を通して
① 呼吸不全の原因として何が考えられるか。
② その他にどんな情報収集をしたいか。について
グループワークをしてもらい、それぞれのグループで、活発な意見が出ていました。

最後に、Eナース『症状別フィジカルアセスメントを極める~循環器系症状』を視聴し
修了となりました。

★ 研修を終えた受講者からは
・ 事例検討会では、症状からアセスメントが不足してると感じた。
・ 心臓の解剖を忘れており、勉強になった。
・ 術後、呼吸状態が悪化し、困ったこともあったが
今日、学んだ事を今後のケアに活かしていきたい。
などの感想がありました。
★ 研修担当者からは
・ 観察をしながら、それを文章にするのは難しい。解剖や基本を知らなければ
広がっていかない、解剖を知ることが大事。
・ 病名ではなく、ケアに結び付けていけるように。
と総評がありました。
名瀬徳洲会病院は
これからも、患者様により良いサービスを
提供出来るよう努めてまいります。
2014年12月11日
クリスマスツリー2014 !!
今、当院の1Fエレベーター前には
クリスマスバージョンにお色直しした
ツリーが飾られています

来月は、
お正月バージョンのツリーが見れたりして(゚∀゚)(笑)

ちゃんちゃん ♪
クリスマスバージョンにお色直しした
ツリーが飾られています


来月は、
お正月バージョンのツリーが見れたりして(゚∀゚)(笑)

ちゃんちゃん ♪
2014年12月11日
応援を終えて。。。(看護師)
野崎徳洲会病院から応援で来ていた看護師さんに
奄美で働いた感想を書いてもらいました。(´∀`)ノ

(※写真はご本人と関係ありません。)

所属病院に戻っても頑張ってください! d(。•̀◡-)✧
また奄美に来てね~
(´∀`)ノ
奄美で働いた感想を書いてもらいました。(´∀`)ノ

(※写真はご本人と関係ありません。)
~ 感 想 ~

(※ クリックすると拡大します。)
所属病院に戻っても頑張ってください! d(。•̀◡-)✧
また奄美に来てね~

2014年12月09日
世界エイズデー2014
今、当院1Fエレベーター前には赤いリボンに彩られた
ツリーが飾られています

これは12月1日が
世界エイズデーということもあり
レッドリボンの啓発活動の一環です

(※ クリックすると拡大します。)
もうすぐ…
クリスマスバージョンに変わりますよ
お楽しみに
ツリーが飾られています

これは12月1日が
世界エイズデーということもあり
レッドリボンの啓発活動の一環です


(※ クリックすると拡大します。)
もうすぐ…
クリスマスバージョンに変わりますよ

お楽しみに

2014年12月08日
応援を終えて。。。(看護師)
福岡徳洲会病院から応援で来ていた看護師さんに
奄美で働いた感想を書いてもらいました。(´∀`)ノ

(※写真はご本人と関係ありません。)

福岡に戻っても頑張ってください! d(。•̀◡-)✧
また応援に来るのを楽しみに待ってます
( `・ω・)b
奄美で働いた感想を書いてもらいました。(´∀`)ノ

(※写真はご本人と関係ありません。)
~ 感 想 ~

(※ クリックすると拡大します。)
福岡に戻っても頑張ってください! d(。•̀◡-)✧
また応援に来るのを楽しみに待ってます

2014年12月06日
自衛消防訓練
昨日、自衛消防訓練を行いました
今回のテーマは
『昼間の出火を想定した総合訓練』です。

昨年、他県での病院火災が起きたこともあり
職員たちも担当者の説明に真剣な表情で聞いていました。

避難誘導訓練では
自分で動くことのできない患者様を
避難させる方法を体験。





一階では、消火栓の場所と使い方を確認…

参加者で実際に放水もしてみました


その後は、防災監視盤や自動通報装置の操作説明を受け
講評に入りました。



いざという時には…一人ひとりが状況をつかんで
判断・行動する力が強く求められます。
そのために、訓練を重ねていきながら
各自の判断力を鍛え、災害時に対応できるようにしたいと思います。
名瀬徳洲会病院はこれからも
地域の安心・安全に努めてまいります。

今回のテーマは
『昼間の出火を想定した総合訓練』です。

昨年、他県での病院火災が起きたこともあり
職員たちも担当者の説明に真剣な表情で聞いていました。

避難誘導訓練では
自分で動くことのできない患者様を
避難させる方法を体験。





一階では、消火栓の場所と使い方を確認…

参加者で実際に放水もしてみました



その後は、防災監視盤や自動通報装置の操作説明を受け
講評に入りました。



いざという時には…一人ひとりが状況をつかんで
判断・行動する力が強く求められます。
そのために、訓練を重ねていきながら
各自の判断力を鍛え、災害時に対応できるようにしたいと思います。
名瀬徳洲会病院はこれからも
地域の安心・安全に努めてまいります。
2014年12月03日
お待ちしてました。
今朝、研修医の先生たちが
満元Drに挨拶に来ました

湘南鎌倉総合病院から 船木 裕 ( ゆたか ) 先生

湘南藤沢徳洲会病院から 原 真由美 先生

研修期間頑張ってください! ٩(ˊᗜˋ*)و
皆様、先生たちをよろしくお願いしますd(。•̀◡-)✧

満元Drに挨拶に来ました


湘南鎌倉総合病院から 船木 裕 ( ゆたか ) 先生


湘南藤沢徳洲会病院から 原 真由美 先生


研修期間頑張ってください! ٩(ˊᗜˋ*)و
皆様、先生たちをよろしくお願いしますd(。•̀◡-)✧


2014年12月02日
婦人科検診のお知らせです。

12月の婦人科検診は
6日(土)、7日(日)を予定しております。
6日(土) 15:00 ~ 17:00
7日(日) 9:00 ~ 14:00
(※ 予約制となっております。)

(※ 時間は都合により変更にある場合があります。ご了承ください。)
詳しいお問い合わせは
名瀬徳洲会病院 0997-54-2222まで
お願いいたします。
2014年12月02日
年に一度の楽しみ♫
昨日、12月1日は当院の開院記念日です
平成9年に開院して
17周年を迎えました
なので、今日の昼食は
年に1度のビュッフェスタイルでした

早い時間から食堂は職員でいっぱい
栄養科のみなさん
いつも美味しい食事をありがとうございます

今回のメニューの一部を
どうぞ(笑)





美味しそうでしょ?(笑)
まだ一部ですよ
職員も、みんな美味しそうに食べていましたよ




今日は、みんな
お腹いっぱい食べたんじゃないかな~?と思います(`・ω・´)
名瀬徳洲会病院は
これからも地域に根差した活動を続けていきます
よろしくお願いします


平成9年に開院して
17周年を迎えました

なので、今日の昼食は
年に1度のビュッフェスタイルでした


早い時間から食堂は職員でいっぱい

栄養科のみなさん
いつも美味しい食事をありがとうございます


今回のメニューの一部を
どうぞ(笑)





美味しそうでしょ?(笑)
まだ一部ですよ

職員も、みんな美味しそうに食べていましたよ





今日は、みんな
お腹いっぱい食べたんじゃないかな~?と思います(`・ω・´)
名瀬徳洲会病院は
これからも地域に根差した活動を続けていきます
よろしくお願いします


2014年12月02日
お待ちしてました。
2014年12月01日
11月29日 糖尿病教室~!
定例の糖尿病教室を行いました。
外はすっかり日も暮れて雨模様です
講師は糖尿病療養指導士で薬剤師の渡邉成美さん。テーマは【糖尿病のお薬について】
「なるべくみなさんそれぞれの疑問にお答えしたいなぁ」という思いで、授業を始めました

それぞれの薬がどのように働いているのか、わかりやすい図とともに説明されます。
糖尿病の薬ってけっこうあるんですねぇ・・・と
熱心にメモをとっている方も、質問される方もいらっしゃいましたよ。
みなさん積極的!

あと、新しく発売されたばかりの「夢の新薬」の話もありました
(残念ながら、当院での採用はまだのようで
)。

(※ クリックすると拡大します。)
でも、薬物療法で一番大切なことは…
『適切な運動療法と食事療法』の上で成り立つ! ということ。
「運動しないで、好きな物をいっぱい食べて、薬をたくさん飲む」←これは最悪です。
どんどん太って、そのうち薬も効かなくなってしまいます。→合併症まっしぐら~

こんなことは決してありませんように!
次回の糖尿病教室は
12/19(金)18:30から。
テーマは 『 遠ざけよう合併症 』 です。

どなたでも気軽に参加できる教室です
お気軽にお越しください。
こちらでは、糖尿病教室の活動がご覧になれます

外はすっかり日も暮れて雨模様です

講師は糖尿病療養指導士で薬剤師の渡邉成美さん。テーマは【糖尿病のお薬について】
「なるべくみなさんそれぞれの疑問にお答えしたいなぁ」という思いで、授業を始めました


それぞれの薬がどのように働いているのか、わかりやすい図とともに説明されます。
糖尿病の薬ってけっこうあるんですねぇ・・・と
熱心にメモをとっている方も、質問される方もいらっしゃいましたよ。
みなさん積極的!


あと、新しく発売されたばかりの「夢の新薬」の話もありました

(残念ながら、当院での採用はまだのようで


(※ クリックすると拡大します。)
でも、薬物療法で一番大切なことは…
『適切な運動療法と食事療法』の上で成り立つ! ということ。
「運動しないで、好きな物をいっぱい食べて、薬をたくさん飲む」←これは最悪です。
どんどん太って、そのうち薬も効かなくなってしまいます。→合併症まっしぐら~


こんなことは決してありませんように!
次回の糖尿病教室は
12/19(金)18:30から。
テーマは 『 遠ざけよう合併症 』 です。

どなたでも気軽に参加できる教室です

お気軽にお越しください。

こちらでは、糖尿病教室の活動がご覧になれます

