2014年12月18日
三年目研修
17日(水) 看護部の3年目研修がありました
入職して三年目の職員が対象で
患者様のアセスメントに活用し、
フィジカルイグザミネーションを学ぶことが目的です

まず、担当者より『フィジカルアセスメントとは?』についての講義があり
その後、『心臓の解剖と血液の流れを知ろう』というテーマで、
渡されたプリントに各自で各部位の名称と肺循環について考えてもらい
それを踏まえて4名で意見を出し合い、発表してもらいました。



次に呼吸音を聞いてみようというテーマで正常な呼吸音や、
異常な呼吸音を解説をもとに聞いてもらいました。
後半は、2つのグループに分かれ事例を通して
① 呼吸不全の原因として何が考えられるか。
② その他にどんな情報収集をしたいか。について
グループワークをしてもらい、それぞれのグループで、活発な意見が出ていました。

最後に、Eナース『症状別フィジカルアセスメントを極める~循環器系症状』を視聴し
修了となりました。

★ 研修を終えた受講者からは
・ 事例検討会では、症状からアセスメントが不足してると感じた。
・ 心臓の解剖を忘れており、勉強になった。
・ 術後、呼吸状態が悪化し、困ったこともあったが
今日、学んだ事を今後のケアに活かしていきたい。
などの感想がありました。
★ 研修担当者からは
・ 観察をしながら、それを文章にするのは難しい。解剖や基本を知らなければ
広がっていかない、解剖を知ることが大事。
・ 病名ではなく、ケアに結び付けていけるように。
と総評がありました。
名瀬徳洲会病院は
これからも、患者様により良いサービスを
提供出来るよう努めてまいります。

入職して三年目の職員が対象で
患者様のアセスメントに活用し、
フィジカルイグザミネーションを学ぶことが目的です


まず、担当者より『フィジカルアセスメントとは?』についての講義があり
その後、『心臓の解剖と血液の流れを知ろう』というテーマで、
渡されたプリントに各自で各部位の名称と肺循環について考えてもらい
それを踏まえて4名で意見を出し合い、発表してもらいました。



次に呼吸音を聞いてみようというテーマで正常な呼吸音や、
異常な呼吸音を解説をもとに聞いてもらいました。
後半は、2つのグループに分かれ事例を通して
① 呼吸不全の原因として何が考えられるか。
② その他にどんな情報収集をしたいか。について
グループワークをしてもらい、それぞれのグループで、活発な意見が出ていました。

最後に、Eナース『症状別フィジカルアセスメントを極める~循環器系症状』を視聴し
修了となりました。

★ 研修を終えた受講者からは
・ 事例検討会では、症状からアセスメントが不足してると感じた。
・ 心臓の解剖を忘れており、勉強になった。
・ 術後、呼吸状態が悪化し、困ったこともあったが
今日、学んだ事を今後のケアに活かしていきたい。
などの感想がありました。
★ 研修担当者からは
・ 観察をしながら、それを文章にするのは難しい。解剖や基本を知らなければ
広がっていかない、解剖を知ることが大事。
・ 病名ではなく、ケアに結び付けていけるように。
と総評がありました。
名瀬徳洲会病院は
これからも、患者様により良いサービスを
提供出来るよう努めてまいります。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。