2024年03月30日
特別診療科のご案内です。
4月の特別診療科の
ご案内です。


※ 都合により変更になる場合もあります。
ご了承ください。
表示以外の科については
ホームページをご参照ください。
https://www.nazetokushukai.jp/guide/schedule.php
詳しくはお問合せ下さい。
0997-54-2222
名瀬徳洲会病院の
LINE公式アカウントがあります

こちらでも特別診療科の案内などを
配信しております。
よろしければご活用ください。
ご案内です。


(※ クリックすると拡大します。)
※ 都合により変更になる場合もあります。
ご了承ください。
表示以外の科については
ホームページをご参照ください。
https://www.nazetokushukai.jp/guide/schedule.php
詳しくはお問合せ下さい。
0997-54-2222
名瀬徳洲会病院の
LINE公式アカウントがあります



こちらでも特別診療科の案内などを
配信しております。
よろしければご活用ください。
タグ :名瀬徳洲会病院
Posted by 名瀬徳洲会病院 at
10:37
│Comments(0)
2024年03月26日
2024年03月25日
健康友の会 グラウンドゴルフ大会
10日、健康友の会の
グラウンドゴルフ大会が開催され
多くの方の参加があり、楽しまれてる
様子でした。

名瀬徳洲会病院はこれからも
地域に根差した活動に努めてまります。
グラウンドゴルフ大会が開催され
多くの方の参加があり、楽しまれてる
様子でした。

名瀬徳洲会病院はこれからも
地域に根差した活動に努めてまります。
Posted by 名瀬徳洲会病院 at
10:00
│Comments(0)
2024年03月18日
2024年03月13日
実習を終えて。。。(リハビリ)

当院のリハビリテーション科で
実習を終えた、学生さんに
感想を書いてもらいました。(´∀`)ノ
~ 感 想 ~
Q1. 名瀬徳洲会病院に実習に来る前は、どんな気持ちでしたか?
1人での生活が不安だった。

Q2. 療法士になろうと思ったきっかけは?
親戚・家族の影響。


Q3. 名瀬徳洲会病院での実習で感じたことは?
職場の雰囲気や、患者様とのコミュニケーションの大切さ、
多職種との連携。


Q4. 名瀬徳洲会病院で印象に残っていることは?
患者様の急性期リハに介入し、その過程でのプログラム立案し
アプローチ行って、実際に体験し、勉強になったこと。
最後に、感想をご自由にどうぞ。
最高の実習になりました!

~ 感 想 ~
Q1. 名瀬徳洲会病院に実習に来る前は、どんな気持ちでしたか?
18年奄美にいて、1度も掛かったことがなかったため、どんな雰囲気の病院か
分からなかったので、とても不安でした。

Q2. 療法士になろうと思ったきっかけは?
小学生の時、左橈骨近位端骨折を受傷して
リハビリを受けたことです。

Q3. 名瀬徳洲会病院での実習で感じたことは?
自分の知識不足と、実際に患者さんが歩けるようになった時の
嬉しさややりがいを感じました。

Q4. 名瀬徳洲会病院で印象に残っていることは?
リハ室だけじゃなくて他部署の方々も優しくて安心して
実習ができたことです。
最後に、感想をご自由にどうぞ。
本当にお世話になりました。
こんなにアットホームな実習地は他にないと思います。
また来年度、実習に来たいと思ってます。
ありがとうございました。

実習期間お疲れ様でした

ここでの経験を活かして立派な療法士になってね



名瀬徳洲会病院は
あなたの夢を応援します

Posted by 名瀬徳洲会病院 at
15:15
│Comments(0)
2024年03月07日
2024年03月04日
お待ちしてました。
Posted by 名瀬徳洲会病院 at
10:40
│Comments(0)
2024年03月01日
2月28日 消防訓練
2月28日 14:00~自衛消防訓練を実施しました。
訓練者42名+事務局2名+関係業者2名=計46名の
参加がありました。

訓練内容(概要)は
① 火災感知器が作動した場所を捜索する。

② 医事課と消防署で通報訓練を行った。
③ 小型発電機(ガソリン使用)の操作説明を受けた。


④ 消化器を使用して消火訓練を行った。


⑤ 消化器がない場合を想定して、濡れタオルで消火した。

⑥ 消火栓を使用して消火訓練を行った。

⑦ 避難誘導訓練(水平避難方法)を行った。

⑧ 病院の消防設備を学習した。
いざという時は一人ひとりがその場の状況を把握して、
的確に、判断・行動することが求められます。
そのためにも、日頃から訓練を積み重ね
災害時に対応できるようにしたいと思います。
名瀬徳洲会病院はこれからも地域の安心と安全のために
努めてまいります。
訓練者42名+事務局2名+関係業者2名=計46名の
参加がありました。

訓練内容(概要)は
① 火災感知器が作動した場所を捜索する。

② 医事課と消防署で通報訓練を行った。
③ 小型発電機(ガソリン使用)の操作説明を受けた。


④ 消化器を使用して消火訓練を行った。


⑤ 消化器がない場合を想定して、濡れタオルで消火した。

⑥ 消火栓を使用して消火訓練を行った。

⑦ 避難誘導訓練(水平避難方法)を行った。

⑧ 病院の消防設備を学習した。
いざという時は一人ひとりがその場の状況を把握して、
的確に、判断・行動することが求められます。
そのためにも、日頃から訓練を積み重ね
災害時に対応できるようにしたいと思います。
名瀬徳洲会病院はこれからも地域の安心と安全のために
努めてまいります。
Posted by 名瀬徳洲会病院 at
16:12
│Comments(0)