2019年12月27日
NCPR講習会を開催
12月14日(土)、
新生児蘇生法「専門」コース(Aコース)を開催しました。
当院の助産師4名がインストラクターとしてコースを開催し、
看護師1名・助産師1名、消防隊員2名に受講していただきました。


新生児蘇生法とは、出生時に胎外呼吸循環が順調に移行できない
新生児に対して、いかにして心肺蘇生法を行うべきかを学んで頂くことを
目的としています。









講義と実技演習の後、最後にテストを行いました。このテストに合格すると、
日本周産期・新生児医学会からの認定を受けることができます。
受講した4名は、真剣に講義・実技に取り組んでいました。
翌日、12月15日(日)には
新生児蘇生法スキルアップコース(Sコース)を開催
当院助産師4名のインストラクター主催で、看護師2名・助産師3名が受講。

スキルアップコースは、「専門」Aコース修了認定者を対象とした
継続学習支援の一環として開催されています。蘇生技術の質の維持を
目的としており、講義・手技実習・シナリオ実習で構成されています。



当院では日々、プチNCPRとして短時間のシミュレーションを行っていますが、
今回のスキルアップコースでは、手技の振り返りなども含め、より充実した
講習になりました。
これからも定期的に開催し、奄美大島で出産される母児のために、
今後も頑張っていきたいと思います。


結の島ナース
奄美群島 看護師支援プロジェクト

(※ クリックすると『結の島ナース』ホームページへ飛びます。)

新生児蘇生法「専門」コース(Aコース)を開催しました。
当院の助産師4名がインストラクターとしてコースを開催し、
看護師1名・助産師1名、消防隊員2名に受講していただきました。


新生児蘇生法とは、出生時に胎外呼吸循環が順調に移行できない
新生児に対して、いかにして心肺蘇生法を行うべきかを学んで頂くことを
目的としています。









講義と実技演習の後、最後にテストを行いました。このテストに合格すると、
日本周産期・新生児医学会からの認定を受けることができます。
受講した4名は、真剣に講義・実技に取り組んでいました。
翌日、12月15日(日)には
新生児蘇生法スキルアップコース(Sコース)を開催
当院助産師4名のインストラクター主催で、看護師2名・助産師3名が受講。

スキルアップコースは、「専門」Aコース修了認定者を対象とした
継続学習支援の一環として開催されています。蘇生技術の質の維持を
目的としており、講義・手技実習・シナリオ実習で構成されています。



当院では日々、プチNCPRとして短時間のシミュレーションを行っていますが、
今回のスキルアップコースでは、手技の振り返りなども含め、より充実した
講習になりました。
これからも定期的に開催し、奄美大島で出産される母児のために、
今後も頑張っていきたいと思います。


結の島ナース
奄美群島 看護師支援プロジェクト

(※ クリックすると『結の島ナース』ホームページへ飛びます。)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。