2018年06月07日
5月26日 糖尿病教室を開催しました。
5月26日 午後1時15分より
糖尿病教室を開催しました
今回のテーマは・・・
「座って出来る、かんたん体操」です

講師は、理学療法士の長野さんです
まずは、頭の体操から目標心拍数の計算です!


(※ クリックすると拡大します。)
皆さん心拍数測るのにも手間取っていましたが
計算の方も手間取っている様子でした。
いよいよ本題の座って出来る体操の実践です

まずは、椅子の上でのストレッチから始まり、
基本動作の確認しながら音楽に合わせて
運動を行いました


(※ クリックすると拡大します。)
まずは、椅子の上でのストレッチから始まり、
基本動作の確認しながら音楽に合わせて
運動を行いました



(※ クリックすると拡大します。)
音楽に合わせて行っていきましたが、
結構ハードな運動になったようです。


運動は、ご自分のペースに合わせて
行うことが重要です。
準備体操のストレッチでも運動になります。
ご自分のペースに合わせ可能なことから
少しずつ行っていきましょう。
次回は、6月16日(土)1時15分から
テーマは
『おくすり手帳と糖尿病のおくすり』です。
講師は薬剤師が行います。

(※ クリックすると拡大します。)
どなたでも気軽に参加できる
教室となっております。
事前の申し込みや予約なども
必要ありません。
参加者された方からの質問にも
スタッフが丁寧にお答えいたします。
多くの方の参加をお待ちしております
糖尿病教室を開催しました

今回のテーマは・・・
「座って出来る、かんたん体操」です


講師は、理学療法士の長野さんです

まずは、頭の体操から目標心拍数の計算です!


(※ クリックすると拡大します。)
皆さん心拍数測るのにも手間取っていましたが
計算の方も手間取っている様子でした。
いよいよ本題の座って出来る体操の実践です


まずは、椅子の上でのストレッチから始まり、
基本動作の確認しながら音楽に合わせて
運動を行いました



(※ クリックすると拡大します。)
まずは、椅子の上でのストレッチから始まり、
基本動作の確認しながら音楽に合わせて
運動を行いました




(※ クリックすると拡大します。)
音楽に合わせて行っていきましたが、
結構ハードな運動になったようです。


運動は、ご自分のペースに合わせて
行うことが重要です。
準備体操のストレッチでも運動になります。
ご自分のペースに合わせ可能なことから
少しずつ行っていきましょう。
次回は、6月16日(土)1時15分から
テーマは
『おくすり手帳と糖尿病のおくすり』です。
講師は薬剤師が行います。

(※ クリックすると拡大します。)
どなたでも気軽に参加できる
教室となっております。
事前の申し込みや予約なども
必要ありません。
参加者された方からの質問にも
スタッフが丁寧にお答えいたします。
多くの方の参加をお待ちしております

Posted by 名瀬徳洲会病院 at 15:11│Comments(0)
│糖尿病教室
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。