2020年11月25日
世界糖尿病デーのイベントを開催しました✨
11日、毎年行っている世界糖尿病デーイベントですが、
コロナ禍で集団での密を避けるため参加人数を制限して、
ソーシャルディスタンスをとってできるよう
「ポールウォーキングに挑戦しよう!」というテーマで
ウォーキングを行いました

今回はウォーキングポールの準備もあり、
予約制で12名の方が参加、スタッフも含め
22名でイベントになりました

場所は三儀山運動公園トレッキングコース
移動は病院からバスで行く人と、現地での集合の人に分かれました。
現地到着後、運動前の血糖測定、ポールウォーキングの説明、
準備体操を行ってウォーキング開始








中には自前のウォーキングポール持参の方もいらっしゃいました
(院長も自前のポール使用)

ポール使用すると何がいいのかと言うと、足腰が弱った人でもできる、
上半身も使って全身の有酸素運動、消費カロリー1.5倍の効果が期待できるそうです






天候にも恵まれ、心地よい風が吹く中、参加した皆さん
30分間ウォーキングを楽しむ事が出来たのではないでしょうか


ウォーキング後は体育館へ移動して、整理体操と
運動後の血糖測定…




大体の人が血糖下がっており運動の効果を体験することができました
最後に糖尿病の啓蒙活動で院長による講演

世界の人口が増えるとともに、日本の人口も増加。併せて糖尿病の数も増加。
世界で診断されていない糖尿病の方2億3千万人、日本でも1千万人いる。
日本の年間透析の42%が糖尿病性腎症が原因。医療費もかなり増大している。
早期に発見して治療を行うことが必要となってくる。
今回運動の効果を体験していただいたが、運動療法の到達目標として、
・できれば毎日有酸素運動
・週1回だと現状維持
・少なくとも週3回以上
・1日20~60分 計週150分以上が最適
・合わせて週2~3回のレジスタンス運動が最適であることの再確認行った。
今回、大体的な啓蒙活動は行えなかったが、コロナの影響でなかなか外出控える方も
出てきていると思いますが、適宜運動は必要なので自宅でもできるような運動等も
考えていかないといけないのかなと思います
。
体質改善、体調管理に気をつけて
これからも皆で頑張りましょう
コロナ禍で集団での密を避けるため参加人数を制限して、
ソーシャルディスタンスをとってできるよう
「ポールウォーキングに挑戦しよう!」というテーマで
ウォーキングを行いました


今回はウォーキングポールの準備もあり、
予約制で12名の方が参加、スタッフも含め
22名でイベントになりました


場所は三儀山運動公園トレッキングコース

移動は病院からバスで行く人と、現地での集合の人に分かれました。
現地到着後、運動前の血糖測定、ポールウォーキングの説明、
準備体操を行ってウォーキング開始









中には自前のウォーキングポール持参の方もいらっしゃいました

(院長も自前のポール使用)

ポール使用すると何がいいのかと言うと、足腰が弱った人でもできる、
上半身も使って全身の有酸素運動、消費カロリー1.5倍の効果が期待できるそうです







天候にも恵まれ、心地よい風が吹く中、参加した皆さん
30分間ウォーキングを楽しむ事が出来たのではないでしょうか



ウォーキング後は体育館へ移動して、整理体操と
運動後の血糖測定…




大体の人が血糖下がっており運動の効果を体験することができました

最後に糖尿病の啓蒙活動で院長による講演


世界の人口が増えるとともに、日本の人口も増加。併せて糖尿病の数も増加。
世界で診断されていない糖尿病の方2億3千万人、日本でも1千万人いる。
日本の年間透析の42%が糖尿病性腎症が原因。医療費もかなり増大している。
早期に発見して治療を行うことが必要となってくる。
今回運動の効果を体験していただいたが、運動療法の到達目標として、
・できれば毎日有酸素運動
・週1回だと現状維持
・少なくとも週3回以上
・1日20~60分 計週150分以上が最適
・合わせて週2~3回のレジスタンス運動が最適であることの再確認行った。
今回、大体的な啓蒙活動は行えなかったが、コロナの影響でなかなか外出控える方も
出てきていると思いますが、適宜運動は必要なので自宅でもできるような運動等も
考えていかないといけないのかなと思います

体質改善、体調管理に気をつけて
これからも皆で頑張りましょう

Posted by 名瀬徳洲会病院 at 16:00│Comments(0)
│糖尿病教室
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。