2018年05月01日
4月21日糖尿病教室を開催しました。
4月21日(土)午後1時15分より、
糖尿病教室を開催しました。
今回のテーマは、年に1回
この時期に行っている「遠足へ行こう!」です
講師は、理学療法士の長野さんと
臨床検査技師の泊さんです。
参加者は11名、新人看護師6名、
他スタッフ13名、合計30名で
奄美市の三儀山運動公園に行ってきました

行きのバスでは、松浦院長の挨拶から始まり
今回の目的である「運動効果を実感しよう!」の
運動療法について理学療法士の長野さんからの説明がありました
クイズコーナーでは、薬剤師の脇田さんより
クイズが出されました
いつもは、糖尿病に関するクイズがほとんどですが・・・
リピーターさんも多かったため、今回は
「西郷どんクイズ」が半数を占め、皆さんかなり
悩んでおられました
三儀山に到着したら、まず血糖測定です。
昼食後だったためか結構血糖値が高めの方が多かったです。

運動量ごとに3チームに分かれ、体力に合わせて
3km、2km、1km、約20分~30分かけて歩きました
この時期は毎年ですが、暑くもなく寒くもなく、新緑が茂り、
気持ちよく歩くことが出来ます。

三儀山にはウォーキングコースが設置されており、コースは土なので、
アスファルトを歩くより足に負担がありません。歩いた後はすぐ、血糖測定です。
皆さんかなり血糖値が下がっており、運動の効果を実感しておられました

運動の効果は血糖値を下げるだけでなく、血糖を下げるホルモン
インスリンの効果を良くするので一石二鳥です。
毎日20分程度のウォーキングをお薦めします。
帰りのバスでは、クイズコーナーの賞品授与や
松浦院長のお話もあり、皆さん大変満足したようでした
次回は5月26日(土) 1:15~
テーマは
「座ってできる、かんたん体操」です。
講師は理学療法士の長野さんです

(※ クリックすると拡大します。)
事前の申し込みなど必要ありません。
どなたでも気軽に参加できる教室となっております。
皆様からの質問にもスタッフが丁寧にお答えします。
気になる方はお気軽に
参加ください。
お待ちしております。

糖尿病教室を開催しました。
今回のテーマは、年に1回
この時期に行っている「遠足へ行こう!」です

講師は、理学療法士の長野さんと
臨床検査技師の泊さんです。
参加者は11名、新人看護師6名、
他スタッフ13名、合計30名で
奄美市の三儀山運動公園に行ってきました


行きのバスでは、松浦院長の挨拶から始まり
今回の目的である「運動効果を実感しよう!」の
運動療法について理学療法士の長野さんからの説明がありました

クイズコーナーでは、薬剤師の脇田さんより
クイズが出されました

いつもは、糖尿病に関するクイズがほとんどですが・・・
リピーターさんも多かったため、今回は
「西郷どんクイズ」が半数を占め、皆さんかなり
悩んでおられました

三儀山に到着したら、まず血糖測定です。
昼食後だったためか結構血糖値が高めの方が多かったです。

運動量ごとに3チームに分かれ、体力に合わせて
3km、2km、1km、約20分~30分かけて歩きました

この時期は毎年ですが、暑くもなく寒くもなく、新緑が茂り、
気持ちよく歩くことが出来ます。

三儀山にはウォーキングコースが設置されており、コースは土なので、
アスファルトを歩くより足に負担がありません。歩いた後はすぐ、血糖測定です。
皆さんかなり血糖値が下がっており、運動の効果を実感しておられました


運動の効果は血糖値を下げるだけでなく、血糖を下げるホルモン
インスリンの効果を良くするので一石二鳥です。
毎日20分程度のウォーキングをお薦めします。
帰りのバスでは、クイズコーナーの賞品授与や
松浦院長のお話もあり、皆さん大変満足したようでした

次回は5月26日(土) 1:15~
テーマは
「座ってできる、かんたん体操」です。
講師は理学療法士の長野さんです


(※ クリックすると拡大します。)
事前の申し込みなど必要ありません。
どなたでも気軽に参加できる教室となっております。
皆様からの質問にもスタッフが丁寧にお答えします。
気になる方はお気軽に
参加ください。
お待ちしております。

Posted by 名瀬徳洲会病院 at 15:04│Comments(0)
│糖尿病教室
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。