しーまブログ 徳洲会奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~




2018年01月18日

1月17日、糖尿病教室を開催しました!

1月17日、今年に入って初めての
糖尿病教室を開催しましたicon12

講師は松浦院長
テーマは知識を豊かに!」です。


1月17日、糖尿病教室を開催しました!


さて、糖尿病三大合併症といえば・・・
し・め・じでしたよね。

本日の話題はこのしめじ
糖尿病性網膜症 と 糖尿病性腎症 のふたつです。



まずは腎症のほうから
H27年度のデータによれば、新たに透析が導入された人は、
全国で1.6万人にのぼりました。

透析患者数は加速度的に増えており、
この医療費による国の負担はなんと!800億円!!

患者さん自身も、週に3日4~5時間を
人工透析時間にとられるという負担があります。

透析に至る原因の約半数は
糖尿病という現状も。


透析になる前に、なんとかこの糖尿病性腎症を見つけて
治療したいですよね。

血液検査でわかる?

残念、血液検査でわかった時には時すでに遅し・・・
かなり進行した腎症というケースが多いのです。


ではどうやって糖尿病性腎症を
見つけるのでしょうか?



ここで覚えておきたいのが
【尿中アルブミン】という尿検査です。

この検査で、初期の腎症を
つかまえることができます。

初期であれば、お薬で
腎症の進行をゆるやかにすることも
可能です。

1月17日、糖尿病教室を開催しました!






つづいて
網膜症について


全国で年間3500人以上の人が
糖尿病性網膜症で失明しています。

この病気は失明の原因第3位!

でも対策をきちんとすれば、
失明は防げるそうです!



網膜症が顔を出してくる以前から、
少なくとも5~10年は高血糖の状態が続いていると
考えられます。

早めに血糖コントロールができれば、
網膜症にもならないのです。

ところが、かなり長期間放っておかれた
高血糖状態の人が、残念ながら少なくありません!


網膜症にも段階があり、

単純型前増殖型増殖型

と進行していきます。


増殖型になると網膜が剥がれてきて、
ついには失明に至ります。

増殖型の場合、レーザー治療で
網膜が剥がれないよう、焼いていく
治療が行われます。

治療によって焼かれた網膜細胞は
死滅してしまうため、見える範囲は
狭くなってしまいますが、この治療で
網膜症の進行は止められます。

網膜症が進行した人は、
眼科医の手から離れてはいけません。

さて眼底カメラという検査を
ご存じでしょうか?

網膜症の早期発見ができる検査です。

簡単な検査で料金も高くはありません。
これも覚えておきましょう!

1月17日、糖尿病教室を開催しました!




次回は
2月21日(水)午後1時15分から
講師は再び松浦院長です
テーマは・・・
さまざまな治療選択です。

1月17日、糖尿病教室を開催しました!
クリックすると拡大します。)

事前の申し込みなど必要ありません。
どなたでも気軽に参加できる教室となっております。
皆様の参加をスタッフ一同お待ちしております。










同じカテゴリー(糖尿病教室)の記事画像
3月27日 糖尿病教室を開催しました。
徳洲新聞で紹介されています。
世界糖尿病デーのイベントを開催しました✨
10月17日 糖尿病教室を開催しました♪
世界糖尿病デー イベントを開催します!
9月26日 糖尿病教室を開催しました。
同じカテゴリー(糖尿病教室)の記事
 3月27日 糖尿病教室を開催しました。 (2021-04-10 10:30)
 徳洲新聞で紹介されています。 (2020-12-22 14:38)
 世界糖尿病デーのイベントを開催しました✨ (2020-11-25 16:00)
 10月17日 糖尿病教室を開催しました♪ (2020-10-22 13:00)
 世界糖尿病デー イベントを開催します! (2020-10-16 08:11)
 9月26日 糖尿病教室を開催しました。 (2020-09-28 15:30)

Posted by 名瀬徳洲会病院 at 16:59│Comments(0)糖尿病教室
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
1月17日、糖尿病教室を開催しました!
    コメント(0)