2017年11月18日
世界糖尿病デー イベントを開催しました~!
11月14日の「世界糖尿病デー」は、
世界中で増え続ける糖尿病の患者さんに対しての
啓蒙活動のために設けられた日です

当院でも糖尿病療養指導チームを中心に
毎年開催していますが、今年は記念の10回目ということで
11月15日水曜日に院内では2年ぶりの
「世界糖尿病デーイベント」を、開催しました

お気づきになりましたか
?

11月は糖尿病予防月間にちなんで
当院のロビーもブルーサークルをイメージして、
ブルーにデコレーションと果物、飲み物、
お酒のカロリー表示もしてみました



今回は趣向を変えて、1階ロビーで無料血糖測定、
2階会議室で医療講演等を行いました



血糖測定は好評で41名の方が受けられました
検査を受けることは糖尿病予防の第1歩です。
健康な方も年に1回は測定をお薦めします
今年のテーマは・・・
「楽しく学ぼう!」

2階会場でのイベントは
18名の方々に参加して頂きました。
イベントがお昼の1時~ということもあり、
参加者には軽食が配られました



管理栄養士で糖尿病療養指導士でもある二人が
選んだ、サンドイッチです
(※ 軽食の画像はございません。)
このサンドイッチは、玄米5%、全粒粉10%が
入っているため、普通のパンと比べたら食物繊維も多く、
パンの色も茶色っぽいです。

噛みごたえもあり、食物繊維も多いため血糖の上がり方も
普通のパンと比べたら緩やかです。
噛みごたえもあるので満腹感もあります。
パンの中には、クミンが入ったカレー風味のポテトサラダや、
ドライトマトも入っているので、ちょっと普段と違って
贅沢なお味に思えました。
最初の医療講演は
「糖尿病と眼のおはなし」
講師は当院眼科 昌谷 昭洋 先生です

糖尿病の合併症で糖尿病性網膜症が有名で、
年間3,000人の方が失明しています。

その他、糖尿病黄班浮腫は注射で治療するそうです。
しかし、症状が出てからでは遅いため、症状がなくても
半年~1年に1回は眼科受診をお薦めすることを強調されていました。
クイズコーナーは、
薬剤師の脇田さんが担当

糖尿病にかかわる、
5つのテーマのクイズでした


正解者上位には賞品もあるため、皆さん真剣に回答されていました
トクトク体操コーナーは、
理学療法士の長野さんです

今回は、若干ハードなエアロビで、参加者の方々も
息を上げていました

来年は、もう少し軽めの運動をお願いします
当日2回目の医療講演は、
当院内科 松浦院長による
「治療の進歩による恩恵」です。

世界糖尿病デーの
今年のテーマは「女性と糖尿病」。
妊娠糖尿病も含め女性の糖尿病患者が増えているようです。

また10年前と比べても医療は日進月歩、新薬の開発も進み、
新しい治療法が出てきています。

早期発見を行い1人1人にあった最善の治療を試みましょう。
このイベントの目的は
正しい糖尿病の知識を身につけて、早期発見、早期治療を行い、
合併症で苦しむ人を減らそうという運動です

来年も、楽しくお勉強できるような企画を
準備して、皆様の参加をお待ちしております
名瀬徳洲会病院は地域の皆様の
健康と生活を守る病院として務めてまいります。
世界中で増え続ける糖尿病の患者さんに対しての
啓蒙活動のために設けられた日です


当院でも糖尿病療養指導チームを中心に
毎年開催していますが、今年は記念の10回目ということで
11月15日水曜日に院内では2年ぶりの
「世界糖尿病デーイベント」を、開催しました


お気づきになりましたか


11月は糖尿病予防月間にちなんで
当院のロビーもブルーサークルをイメージして、
ブルーにデコレーションと果物、飲み物、
お酒のカロリー表示もしてみました




今回は趣向を変えて、1階ロビーで無料血糖測定、
2階会議室で医療講演等を行いました




血糖測定は好評で41名の方が受けられました

検査を受けることは糖尿病予防の第1歩です。
健康な方も年に1回は測定をお薦めします

今年のテーマは・・・
「楽しく学ぼう!」

2階会場でのイベントは
18名の方々に参加して頂きました。
イベントがお昼の1時~ということもあり、
参加者には軽食が配られました




管理栄養士で糖尿病療養指導士でもある二人が
選んだ、サンドイッチです

(※ 軽食の画像はございません。)
このサンドイッチは、玄米5%、全粒粉10%が
入っているため、普通のパンと比べたら食物繊維も多く、
パンの色も茶色っぽいです。

噛みごたえもあり、食物繊維も多いため血糖の上がり方も
普通のパンと比べたら緩やかです。
噛みごたえもあるので満腹感もあります。
パンの中には、クミンが入ったカレー風味のポテトサラダや、
ドライトマトも入っているので、ちょっと普段と違って
贅沢なお味に思えました。
最初の医療講演は
「糖尿病と眼のおはなし」

講師は当院眼科 昌谷 昭洋 先生です


糖尿病の合併症で糖尿病性網膜症が有名で、
年間3,000人の方が失明しています。

その他、糖尿病黄班浮腫は注射で治療するそうです。
しかし、症状が出てからでは遅いため、症状がなくても
半年~1年に1回は眼科受診をお薦めすることを強調されていました。
クイズコーナーは、
薬剤師の脇田さんが担当


糖尿病にかかわる、
5つのテーマのクイズでした



正解者上位には賞品もあるため、皆さん真剣に回答されていました

トクトク体操コーナーは、
理学療法士の長野さんです


今回は、若干ハードなエアロビで、参加者の方々も
息を上げていました


来年は、もう少し軽めの運動をお願いします

当日2回目の医療講演は、
当院内科 松浦院長による
「治療の進歩による恩恵」です。

世界糖尿病デーの
今年のテーマは「女性と糖尿病」。
妊娠糖尿病も含め女性の糖尿病患者が増えているようです。

また10年前と比べても医療は日進月歩、新薬の開発も進み、
新しい治療法が出てきています。

早期発見を行い1人1人にあった最善の治療を試みましょう。
このイベントの目的は
正しい糖尿病の知識を身につけて、早期発見、早期治療を行い、
合併症で苦しむ人を減らそうという運動です


来年も、楽しくお勉強できるような企画を
準備して、皆様の参加をお待ちしております

名瀬徳洲会病院は地域の皆様の
健康と生活を守る病院として務めてまいります。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。