2017年09月21日
9月9日 糖尿病教室を開催しました。
9月9日(土) 午後1時15分より
糖尿病教室を開催しました

今回のテーマは
「口から変えよう糖尿病」です

(※ クリックすると拡大します。)
講師は歯科口腔外科の阿部先生です
今回は、「口から変えよう糖尿病」というテーマの通り、
糖尿病とお口の病気、「歯周病」との関係について
お話をしていただきました

(※ クリックすると拡大します。)
たくさんありますね。
右側が、血糖コントロールが悪い方のお口の様子です。
血糖コントロールが良好な右側の写真と比べると、歯肉が
腫れているのが分かりますね。

(※ クリックすると拡大します。)
では、なぜ糖尿病になると歯周病になりやすくなるのでしょうか?
それは、「口の中が乾燥するから」なんだそうです。

(※ クリックすると拡大します。)
糖尿病となって、血糖値が高い状態が続くと、
唾液の分泌量が減ってしまいます。
そうすると、口の中が乾燥してしまうんですね。
また、その他にも糖尿病と歯周病に関して、
次の様な関係が分かっています。
① 唾液は血液をもとに作られるので、高血糖の状態が続くと
唾液の糖分濃度が高くなります。
その結果、歯周病の原因となる細菌が増えやすくなります。
② 高血糖状態では細菌に対する抵抗力が弱くなってしまうので、
感染症である歯周病も起こりやすくなります。
③ 高血糖状態では、傷ついた組織を修復する働きが低下することが
分かっています。そのため、細菌によって傷ついた組織の破壊を
元に戻す力が弱くなってしまい、歯周病が進行しやすくなります。
いっぱいありますね^^;
また、歯周病も糖尿病に
悪い影響を与えるってご存知でしたか??

(※ クリックすると拡大します。)

(※ クリックすると拡大します。)

(※ クリックすると拡大します。)
大切なのは、日々のお手入れ(歯磨き)ですよ!! ということで ・ ・ ・
講義の次は、実技のお時間です。
阿部先生より、歯磨きのポイントを教えてもらい、みんなで実践しました



(※ クリックすると拡大します。)
1日3回の食事の後に加え、朝起きたときと夜寝る前の5回歯磨きができたら
理想的なんだそうです。どうしても、という方は朝起きたときと寝る前は
必ず磨くようにするといいそうですよ。

(※ クリックすると拡大します。)

(※ クリックすると拡大します。)
手を使った細かい動作が苦手な方は、電動歯ブラシを利用するのもいいそうです。
1本1本磨くのがポイントです。
おいしい物を長く楽しむためにも、日々のお手入れと定期的なメンテナンスが大切です。
症状がなくても定期的な(※ できれば1カ月に1回、最低でも3カ月に1回)
メンテナンスをお勧めします。
次回は、10月14日(土) 午後1時15分から
テーマは・・・
「足元注意!あなたの足は大丈夫?」です
場所は、名瀬徳洲会病院1階のロビーとなっております

(※ クリックすると拡大します。)
事前の申し込みなど必要ありません。
どなたでも気軽に参加できる教室となっております。
皆様の参加をスタッフ一同お待ちしております。
糖尿病教室を開催しました


今回のテーマは
「口から変えよう糖尿病」です


(※ クリックすると拡大します。)
講師は歯科口腔外科の阿部先生です

今回は、「口から変えよう糖尿病」というテーマの通り、
糖尿病とお口の病気、「歯周病」との関係について
お話をしていただきました


(※ クリックすると拡大します。)
たくさんありますね。
右側が、血糖コントロールが悪い方のお口の様子です。
血糖コントロールが良好な右側の写真と比べると、歯肉が
腫れているのが分かりますね。

(※ クリックすると拡大します。)
では、なぜ糖尿病になると歯周病になりやすくなるのでしょうか?
それは、「口の中が乾燥するから」なんだそうです。

(※ クリックすると拡大します。)
糖尿病となって、血糖値が高い状態が続くと、
唾液の分泌量が減ってしまいます。
そうすると、口の中が乾燥してしまうんですね。
また、その他にも糖尿病と歯周病に関して、
次の様な関係が分かっています。
① 唾液は血液をもとに作られるので、高血糖の状態が続くと
唾液の糖分濃度が高くなります。
その結果、歯周病の原因となる細菌が増えやすくなります。
② 高血糖状態では細菌に対する抵抗力が弱くなってしまうので、
感染症である歯周病も起こりやすくなります。
③ 高血糖状態では、傷ついた組織を修復する働きが低下することが
分かっています。そのため、細菌によって傷ついた組織の破壊を
元に戻す力が弱くなってしまい、歯周病が進行しやすくなります。
いっぱいありますね^^;
また、歯周病も糖尿病に
悪い影響を与えるってご存知でしたか??

(※ クリックすると拡大します。)

(※ クリックすると拡大します。)

(※ クリックすると拡大します。)
大切なのは、日々のお手入れ(歯磨き)ですよ!! ということで ・ ・ ・
講義の次は、実技のお時間です。
阿部先生より、歯磨きのポイントを教えてもらい、みんなで実践しました




(※ クリックすると拡大します。)
1日3回の食事の後に加え、朝起きたときと夜寝る前の5回歯磨きができたら
理想的なんだそうです。どうしても、という方は朝起きたときと寝る前は
必ず磨くようにするといいそうですよ。

(※ クリックすると拡大します。)

(※ クリックすると拡大します。)
手を使った細かい動作が苦手な方は、電動歯ブラシを利用するのもいいそうです。
1本1本磨くのがポイントです。
おいしい物を長く楽しむためにも、日々のお手入れと定期的なメンテナンスが大切です。
症状がなくても定期的な(※ できれば1カ月に1回、最低でも3カ月に1回)
メンテナンスをお勧めします。
次回は、10月14日(土) 午後1時15分から
テーマは・・・
「足元注意!あなたの足は大丈夫?」です

場所は、名瀬徳洲会病院1階のロビーとなっております


(※ クリックすると拡大します。)
事前の申し込みなど必要ありません。
どなたでも気軽に参加できる教室となっております。
皆様の参加をスタッフ一同お待ちしております。
Posted by 名瀬徳洲会病院 at 16:11│Comments(0)
│糖尿病教室
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。