2017年06月20日
6月17日 糖尿病教室を開催しました!
6月17日、土曜日に糖尿病教室を開催しました
今回のテーマは・・・
「みんなで身体を動かそう」です。
講師は、理学療法士の長野さんです


参加者みんなで身体を動かそうということで、
膝や足が痛い人でも出来るエクセサイズで
すわろビクスを体験しました




準備体操から有酸素運動、整理体操と運動すべて
椅子に座りながら行いました
参加された方から、準備体操からキツイという言葉が
聞かれ、参加した当院のスタッフも、普段から
ちょっとした運動をしなければいけないなと感じていました
DVDを見ながら、いろんなパターンの動きを繰り返していったのですが、
画像を見ながら動かしていくので、早くてついていけなかったりしましたが、
頭の運動にもなった気がします



レジスタンス運動の紹介もあり、運動することで筋肉がつき、
下肢の筋力アップにもつながり、血液中のブトウ糖も効率よく取り込まれるといった
いろんな利点があります。少しでも運動することで良好な血糖コントロールを
目指して行きましょう
次回は
7月19日 水曜日 PM 1:15~ 病院の1階ロビーにて
テーマは、「もっと対策を!」です
講師は松浦院長先生です

(※ クリックすると拡大します。)
少人数の勉強会でどなたでも気軽に参加できる教室となっております。
事前の申し込みも必要ございません。
無料の血糖測定も行っています
皆様の参加をお待ちしております

今回のテーマは・・・
「みんなで身体を動かそう」です。
講師は、理学療法士の長野さんです



参加者みんなで身体を動かそうということで、
膝や足が痛い人でも出来るエクセサイズで
すわろビクスを体験しました





準備体操から有酸素運動、整理体操と運動すべて
椅子に座りながら行いました

参加された方から、準備体操からキツイという言葉が
聞かれ、参加した当院のスタッフも、普段から
ちょっとした運動をしなければいけないなと感じていました

DVDを見ながら、いろんなパターンの動きを繰り返していったのですが、
画像を見ながら動かしていくので、早くてついていけなかったりしましたが、
頭の運動にもなった気がします




レジスタンス運動の紹介もあり、運動することで筋肉がつき、
下肢の筋力アップにもつながり、血液中のブトウ糖も効率よく取り込まれるといった
いろんな利点があります。少しでも運動することで良好な血糖コントロールを
目指して行きましょう

次回は
7月19日 水曜日 PM 1:15~ 病院の1階ロビーにて
テーマは、「もっと対策を!」です

講師は松浦院長先生です


(※ クリックすると拡大します。)
少人数の勉強会でどなたでも気軽に参加できる教室となっております。
事前の申し込みも必要ございません。
無料の血糖測定も行っています

皆様の参加をお待ちしております

Posted by 名瀬徳洲会病院 at 10:51│Comments(0)
│糖尿病教室
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。