2015年11月18日
11月14日 糖尿病教室開催~!
14日、定例の糖尿病教室を行いました
今日は奇しくも【世界糖尿病デー】。
IDF(International Diabetes Federation 国際糖尿病連合)の発表によれば、2015年の世界の成人(20~79才)における糖尿病患者数は・・・・
4億1500万人(!)とのこと
11人に1人は糖尿病なんです
糖尿病教室でも、このブログでも、繰り返しお伝えしてきましたが・・・
糖尿病は合併症が怖いんですよ


糖尿病を原因とした合併症で死亡する人は、なんと・・・・・
年間500万人(6秒に1人!)にも及びます。
「ただ血糖値が高いだけだから心配ないさ~」と高をくくっていると・・・・・
水面下で合併症がじわじわと進行しているかも・・・
本日のテーマは「フットケアについて」。
講師は看護師の中田さんです。

足病変も糖尿病の合併症のひとつです。
最悪の場合は足の切断をしなければならない事態にも発展します。
そんなことにならないためにも、正しいフットケアを学びましょう。
では問題です
「なぜ、足に注意しなくてはいけないのでしょうか?」
血糖値が高い状態が続くと
↓
Ⅰ 神経障害が進んで足の感覚が鈍くなる
Ⅱ 動脈硬化が起きて足の端まで血液が流れにくくなる
Ⅲ 細菌や水虫などの感染に対する抵抗力が低下する
↓
ので、水虫や潰瘍・壊疽が起こりやすいから、が正解です
では、もう一つ問題です。
「日常生活ではどんなことを心がけるべきでしょうか?」
1.毎日足を観察する
→自分で観察出来ない人は家族に見てもらいましょう。
2.足を清潔にする
→毎日お風呂に入れなくても、バケツなどを使って足だけは毎日洗いましょう。
3.爪の手入れをする
→爪は長すぎても短すぎてもいけません。巻き爪や感染の原因になりますよ。
(※ 正しい切り方は図を見てね。)

4.靴下・靴に気をつける
→合わない靴は靴擦れの原因に。夕方は足がむくみやすいので、靴の購入は夕方がベスト。
5.傷・火傷に注意する
→神経障害があると、足の感覚は鈍くなります。靴の中に石は入っていないか?
湯たんぽで火傷していないか?必ず目で見てチェックしましょう。
以上の5項目について心がけましょう。
みなさんの足は健康ですか?
さて、【世界糖尿病デー】は世界最大級の糖尿病啓発キャンペーンで、
160カ国10億人以上が参加します。
当院でも毎年この時期に【世界糖尿病デーイベント】を開催してきました。
8回目となる今年は、これまで以上に広く一般の方に正しい糖尿病の知識を普及した
いと考え、病院の外でのイベントを計画しています(※ ポスターを見てね)。

(※ クリックすると拡大します。)
「病院にはあまり縁がないわ」という方も、
11/25(水) AiAiひろばへ立ち寄ってみません
か?低カロリースイーツと飲み物をご用意してお待ちしています。
なぜまちでのお買い物の休憩がてら、糖尿病について学びませんか?

次回の糖尿病教室は12/12(土) 13:15~
テーマは『血糖値 ちゃんと測れてますか?(講師:臨床検査技師)』

(※ クリックすると拡大します。)
こちらはいつも通りに病院1Fロビーで行います。
どなたでも、気軽に参加できる教室になっています
皆様の参加、お待ちしております

今日は奇しくも【世界糖尿病デー】。
IDF(International Diabetes Federation 国際糖尿病連合)の発表によれば、2015年の世界の成人(20~79才)における糖尿病患者数は・・・・
4億1500万人(!)とのこと

11人に1人は糖尿病なんです

糖尿病教室でも、このブログでも、繰り返しお伝えしてきましたが・・・
糖尿病は合併症が怖いんですよ



糖尿病を原因とした合併症で死亡する人は、なんと・・・・・
年間500万人(6秒に1人!)にも及びます。
「ただ血糖値が高いだけだから心配ないさ~」と高をくくっていると・・・・・
水面下で合併症がじわじわと進行しているかも・・・

本日のテーマは「フットケアについて」。
講師は看護師の中田さんです。

足病変も糖尿病の合併症のひとつです。
最悪の場合は足の切断をしなければならない事態にも発展します。
そんなことにならないためにも、正しいフットケアを学びましょう。
では問題です

「なぜ、足に注意しなくてはいけないのでしょうか?」
血糖値が高い状態が続くと
↓
Ⅰ 神経障害が進んで足の感覚が鈍くなる
Ⅱ 動脈硬化が起きて足の端まで血液が流れにくくなる
Ⅲ 細菌や水虫などの感染に対する抵抗力が低下する
↓
ので、水虫や潰瘍・壊疽が起こりやすいから、が正解です

では、もう一つ問題です。
「日常生活ではどんなことを心がけるべきでしょうか?」
1.毎日足を観察する
→自分で観察出来ない人は家族に見てもらいましょう。
2.足を清潔にする
→毎日お風呂に入れなくても、バケツなどを使って足だけは毎日洗いましょう。
3.爪の手入れをする
→爪は長すぎても短すぎてもいけません。巻き爪や感染の原因になりますよ。
(※ 正しい切り方は図を見てね。)

4.靴下・靴に気をつける
→合わない靴は靴擦れの原因に。夕方は足がむくみやすいので、靴の購入は夕方がベスト。
5.傷・火傷に注意する
→神経障害があると、足の感覚は鈍くなります。靴の中に石は入っていないか?
湯たんぽで火傷していないか?必ず目で見てチェックしましょう。
以上の5項目について心がけましょう。
みなさんの足は健康ですか?
さて、【世界糖尿病デー】は世界最大級の糖尿病啓発キャンペーンで、
160カ国10億人以上が参加します。
当院でも毎年この時期に【世界糖尿病デーイベント】を開催してきました。
8回目となる今年は、これまで以上に広く一般の方に正しい糖尿病の知識を普及した
いと考え、病院の外でのイベントを計画しています(※ ポスターを見てね)。

(※ クリックすると拡大します。)
「病院にはあまり縁がないわ」という方も、
11/25(水) AiAiひろばへ立ち寄ってみません
か?低カロリースイーツと飲み物をご用意してお待ちしています。
なぜまちでのお買い物の休憩がてら、糖尿病について学びませんか?

次回の糖尿病教室は12/12(土) 13:15~
テーマは『血糖値 ちゃんと測れてますか?(講師:臨床検査技師)』

(※ クリックすると拡大します。)
こちらはいつも通りに病院1Fロビーで行います。
どなたでも、気軽に参加できる教室になっています

皆様の参加、お待ちしております

Posted by 名瀬徳洲会病院 at 13:15│Comments(0)
│糖尿病教室
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。