2013年08月28日
ホスピタリティ研修
8/24.25 2日間にわたって、名瀬徳洲会病院で
~ 認定ホスピタリティトレーナー養成プログラム ~
ホスピタリティ研修 基礎編が開催されました。

離島ブロックから36名の看護師が参加。

講師は、JTBコーポレートソリューションズ 内倉 広輔 氏、
湘南鎌倉総合病院 副看護部長 一柳 景子 氏の2名でした。

研修の目的として、下記が挙げられていました。
1、 徳洲会バージョン「ホスピタリティメソッド」を理解し、
患者さまや仲間にホスピタリティが実践できるための基本的マナーを身に着ける
2、 業務を前向きにとらえる動機づけを図る
3、 基本的要因を提供できるスキルを習得する

2日間の基礎研修を終えて、患者さまへの日々の対応を振り返ることができました。
正しい聴き方のポイント
・何かをしながらではなく、相手に顔・体を向けて聴く
・視線を軽く合わせる
・話す速度、声の大きさ、表情、姿勢、しぐさなどを合わせる
・話し合いやすいように、うなづき、あいづちを入れる
・話を途中でさえぎらない(会話泥棒をしない)



上記のような基本的なマナーを学び、日々の看護に生かしていきたいと思います。
~ 認定ホスピタリティトレーナー養成プログラム ~
ホスピタリティ研修 基礎編が開催されました。

離島ブロックから36名の看護師が参加。

講師は、JTBコーポレートソリューションズ 内倉 広輔 氏、
湘南鎌倉総合病院 副看護部長 一柳 景子 氏の2名でした。

研修の目的として、下記が挙げられていました。
1、 徳洲会バージョン「ホスピタリティメソッド」を理解し、
患者さまや仲間にホスピタリティが実践できるための基本的マナーを身に着ける
2、 業務を前向きにとらえる動機づけを図る
3、 基本的要因を提供できるスキルを習得する

2日間の基礎研修を終えて、患者さまへの日々の対応を振り返ることができました。
正しい聴き方のポイント
・何かをしながらではなく、相手に顔・体を向けて聴く
・視線を軽く合わせる
・話す速度、声の大きさ、表情、姿勢、しぐさなどを合わせる
・話し合いやすいように、うなづき、あいづちを入れる
・話を途中でさえぎらない(会話泥棒をしない)






上記のような基本的なマナーを学び、日々の看護に生かしていきたいと思います。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。