しーまブログ 徳洲会奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~




2019年01月18日

1月16日 糖尿病教室を開催しました

1月16日(水)午後1時15分より、
糖尿病教室を開催しました。

今回のテーマは、

糖尿病の歴史
講師は、当院の松浦院長です。
約10名の方が参加されました。



Diabete Mellitus ディアベテス・メリトス(=糖尿病)の
歴史について、知らない方が多いのではないでしょうか。



約5,000年前(紀元前3,000年)エジプトのパピルスに
糖尿病と思われる「エジプト王の家臣であったイムホテップに
多尿の症状がみられた」が最も旧い記述でした。

1674年 オクスフォード大学教授のトーマス・ウィリスが、
糖尿病患者の尿が甘いことを再発見し、糖尿病と命名したそうです。





1889年 膵臓が内分泌腺であり、血糖が上昇しないように働いていることを示し、

1910年 メイヤーは、膵臓由来の分泌物を起源として「インスリン」と名付けようと提唱した。




などなど、現在知られている糖尿病に関して、多くの研究者が少しずつ発見していったのです。

どうでしょう?参考になりましたか?



糖尿病教室は毎月1回、
名瀬徳洲会病院1階のロビーで
開催しています。

どなたでも気軽に参加できる
教室となっております。
事前の申し込みや予約なども
必要ありません。

参加された方からの質問にも
スタッフが丁寧にお答えいたします。

無料の血糖測定も行っています。

次回は
2月20日(水) 1:15~
テーマは・・・
高齢者と糖尿病
講師 : 松 浦 院長



クリックすると拡大します。)


お時間のある方は是非ご参加ください。



  


Posted by 名瀬徳洲会病院 at 13:30Comments(0)糖尿病教室