2019年06月21日
6月15日 糖尿病教室を開催しました!
6月15日(土)、午後1時15分より
糖尿病教室を開催しました
今回のテーマは
「スワロビクス~座ってできる運動~」
です
講師は、理学療法士の奥山さんと
作業療法士の福永さんです
座ってできる運動がテーマなので
皆さんにお手本が良く見えるように
普段よりも講師との距離が近いところで
座って聞いていただきました。

まずは、運動の効果について
説明がありました。
運動の効果
・ インスリンの必要量が減少します。
・ 筋肉が増えると糖の都営込みが増加します。
・ 基礎代謝が上昇し、消費エネルギー量が増加します。
・ ストレス解消
・ 骨密度を増し、骨を丈夫にします。
・ 筋力が増強し、転倒予防につながります。
また、運動を行う前の注意点もお話がありました
・ 血糖値が250mg/dl以上の方は運動を控えましょう
・ 少ししんどい~少し楽くらいの運動を
・ 関節や筋肉が痛い時はやめましょう
・ 運動中は呼吸をやめないように
・ 10~30分、週に3回程度行いましょう
・ 食後1~2時間後に行いましょう。
まずは、運動するための準備として、
リラックスするために深呼吸から始めました。
大きく息を吸って・・・

ゆっくりと吐きます。

深呼吸をして、息を整えたら運動開始です。
1つめは「肩回し」です。

写真のように、両手を肩に乗せ、後ろから前へ、
大きく5回肩を回します。

次の運動は、座りながら腹筋を鍛える運動です。

両手を頭の後ろで組み、体を左側へひねっていきます。
もとに戻ったら逆側へひねっていきます。
この動作を左右両方を1回として20回程度繰り返します。
もう一つ、腹筋を鍛える運動があります。
写真のように、体の前で腕を組み、
上体を大きく前方に倒します。

この動きを10回繰り返します。

この辺りから、運動に夢中になって、
息が止まってしまいがちになるので、
しっかり呼吸を行うことを意識しましょう!
続いては膝伸ばし運動です。
椅子をしっかり持って、体を支えて行ってください。
足を片足ずつ、左右交互にまっすぐ
10回伸ばしていきます。


次は、つま先上げ運動です。
かかとは地面につけたまま、つま先だけを上げます。
これを10回行っていきます。


続いては、かかと上げです。
先ほどとは逆に、つま先を地面につけたまま、
かかとだけを上げます。10回行います。


最後は、座った状態で、腕を振って歩くように
足踏みを行います。
これは回数ではなく、30秒、続けて行います。


以上が座ってできる運動、スワロビクスでした。
梅雨の時期は天候が優れず、運動しようにも
外に出かけられないこともあるかと思いますが、
室内で座ってできる運動もありますので、
参考にしてくださいね!
次回は、
7月17日(土)
午後 1 時 15 分 から
名瀬徳洲会病院1 階 ロビー で
テーマ は・・・
『 糖尿病と歴史 』
講師は松浦院長です

(※ クリックすると拡大します。)
どなたでも気軽に参加できる
教室となっております。
事前の申し込みや予約なども
必要ありません。
参加された方からの質問にも
スタッフが丁寧にお答え致します。
無料の血糖測定も行っています。
お時間のある方は是非ご参加ください。
糖尿病教室を開催しました

今回のテーマは
「スワロビクス~座ってできる運動~」
です

講師は、理学療法士の奥山さんと
作業療法士の福永さんです

座ってできる運動がテーマなので
皆さんにお手本が良く見えるように
普段よりも講師との距離が近いところで
座って聞いていただきました。

まずは、運動の効果について
説明がありました。
運動の効果
・ インスリンの必要量が減少します。
・ 筋肉が増えると糖の都営込みが増加します。
・ 基礎代謝が上昇し、消費エネルギー量が増加します。
・ ストレス解消
・ 骨密度を増し、骨を丈夫にします。
・ 筋力が増強し、転倒予防につながります。
また、運動を行う前の注意点もお話がありました
・ 血糖値が250mg/dl以上の方は運動を控えましょう
・ 少ししんどい~少し楽くらいの運動を
・ 関節や筋肉が痛い時はやめましょう
・ 運動中は呼吸をやめないように
・ 10~30分、週に3回程度行いましょう
・ 食後1~2時間後に行いましょう。
まずは、運動するための準備として、
リラックスするために深呼吸から始めました。
大きく息を吸って・・・

ゆっくりと吐きます。

深呼吸をして、息を整えたら運動開始です。
1つめは「肩回し」です。

写真のように、両手を肩に乗せ、後ろから前へ、
大きく5回肩を回します。

次の運動は、座りながら腹筋を鍛える運動です。

両手を頭の後ろで組み、体を左側へひねっていきます。
もとに戻ったら逆側へひねっていきます。
この動作を左右両方を1回として20回程度繰り返します。
もう一つ、腹筋を鍛える運動があります。
写真のように、体の前で腕を組み、
上体を大きく前方に倒します。

この動きを10回繰り返します。

この辺りから、運動に夢中になって、
息が止まってしまいがちになるので、
しっかり呼吸を行うことを意識しましょう!
続いては膝伸ばし運動です。
椅子をしっかり持って、体を支えて行ってください。
足を片足ずつ、左右交互にまっすぐ
10回伸ばしていきます。


次は、つま先上げ運動です。
かかとは地面につけたまま、つま先だけを上げます。
これを10回行っていきます。


続いては、かかと上げです。
先ほどとは逆に、つま先を地面につけたまま、
かかとだけを上げます。10回行います。


最後は、座った状態で、腕を振って歩くように
足踏みを行います。
これは回数ではなく、30秒、続けて行います。


以上が座ってできる運動、スワロビクスでした。
梅雨の時期は天候が優れず、運動しようにも
外に出かけられないこともあるかと思いますが、
室内で座ってできる運動もありますので、
参考にしてくださいね!
次回は、
7月17日(土)
午後 1 時 15 分 から
名瀬徳洲会病院1 階 ロビー で
テーマ は・・・
『 糖尿病と歴史 』
講師は松浦院長です


(※ クリックすると拡大します。)
どなたでも気軽に参加できる
教室となっております。
事前の申し込みや予約なども
必要ありません。
参加された方からの質問にも
スタッフが丁寧にお答え致します。
無料の血糖測定も行っています。
お時間のある方は是非ご参加ください。