2012年08月17日
応援を終えて。。。(助産師)
2012年08月17日
病院見学を終えて。。。
15日に奄美看護福祉専門学校から
病院見学に来られた3人に感想を書いてもらいました。(´∀`)ノ

名瀬徳洲会病院は
夢をもって頑張る人を応援します。
ふれあい看護体験を希望される学校を随時受付けています。
ふれあい看護体験、奨学金など
ご質問にもお答えいたします。
連絡先はこちらまで。
名瀬徳洲会病院 看護部長室 (担当 : 重山)
電話 :0997-54-2222 (内線 : 701)
E-Mail :tokumaru@nazetokusyukai.jp
病院見学に来られた3人に感想を書いてもらいました。(´∀`)ノ



名瀬徳洲会病院は
夢をもって頑張る人を応援します。
ふれあい看護体験を希望される学校を随時受付けています。
ふれあい看護体験、奨学金など
ご質問にもお答えいたします。
連絡先はこちらまで。
名瀬徳洲会病院 看護部長室 (担当 : 重山)
電話 :0997-54-2222 (内線 : 701)
E-Mail :tokumaru@nazetokusyukai.jp
2012年08月16日
病院見学
昨日、病院見学で
奄美看護福祉専門学校から三人の学生さんが
来られました。

副看護部長、看護師長の案内で院内を周り

薬局、放射線科、オペ室、透析室など

普段は なかなか見ることのできない部署など


病棟では、今年入職した
先輩看護師などからの話も


熱心に聞き入ってました。
見学が終わったら
6Fの食堂で お食事ターイム! ((o(´∀`)o))ワクワク

この時間は、みんな楽しみですよね(笑)

この日のメニューは
『ハヤシライス』~!!

人気メニューの一つです!!
みんな美味しそう に食べています! (´~`)モグモグ

いっぱい食べて、たくさん勉強して
立派な看護師さんなってください! (´∀`)ノ

今度は新人看護師 として
名瀬徳洲会病院に入職する時を楽しみに待っています!
奄美看護福祉専門学校から三人の学生さんが
来られました。

副看護部長、看護師長の案内で院内を周り

薬局、放射線科、オペ室、透析室など

普段は なかなか見ることのできない部署など


病棟では、今年入職した
先輩看護師などからの話も


熱心に聞き入ってました。
見学が終わったら
6Fの食堂で お食事ターイム! ((o(´∀`)o))ワクワク

この時間は、みんな楽しみですよね(笑)

この日のメニューは
『ハヤシライス』~!!

人気メニューの一つです!!
みんな美味しそう に食べています! (´~`)モグモグ

いっぱい食べて、たくさん勉強して
立派な看護師さんなってください! (´∀`)ノ

今度は新人看護師 として
名瀬徳洲会病院に入職する時を楽しみに待っています!
2012年08月15日
AEDは。。。
奄美市でも
空港や公立の施設、パチンコ屋さん、銀行や学校など
たくさんの施設に設置されていて
当院にも薬局の横に設置されています。

(注) この男性は立っていません(笑)
空港や公立の施設、パチンコ屋さん、銀行や学校など
たくさんの施設に設置されていて
当院にも薬局の横に設置されています。

(注) この男性は立っていません(笑)
Posted by 名瀬徳洲会病院 at
17:20
│Comments(0)
2012年08月15日
第26回名瀬徳洲会病院TCLSコース
太陽の陽射しが強い季節、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今回のブログ記事担当させていただきます、外来勤務の南がお伝えします。
(ブログご協力ありがとうございます(´人`))
第26回名瀬徳洲会病院TCLSコースが
8月11日12日の2日間開催されました。

(TCLSとは…患者さんが急変した際に、死に至る状況を医療従事者が少しでも回避させるための、診断や治療などの考慮、準備といった方法を熟練するための講習・演習です。)
前回1月に行われたコースと同様、オープンコースといって、
当院スタッフだけでなく各病院からの参加者も含めてのコースです。 今回で3回目となります。

今回の受講参加者としては、
医師会病院2名、笠利徳洲会病院3名、瀬戸内徳洲会病院2名、当院9名の合計16名でした。
16名のうち1名は栄養士さんなどコメディカルからの参加もあり幅広い職種にわたるコースとなりました。

コース開催にあたり、インストラクターと外部講師として、
コースディデクターの木田吉俊医師(羽生総合病院) 、
各ブース長の嘉手納勉医師(福岡徳洲会病院) 、西園与之看護師(東亜大学講師) 、
プレインストラクター・インストラクターとして
羽生総合病院看護師1名、瀬戸内徳洲会病院看護師1名、
県立大島病院看護師2名、笠利病院より2名、
当院看護師8名が受講生のバックアップとしてコース運営にあたりました。

コース一日目はTCLSの概略について の講義や、心臓マッサージや
換気方法(気管内挿管)モニター付き除細動の使用方法、4つの心停止に対する治療方法といった細かい演習と実践など、あらゆる基礎内容がもりこまれた内容でした。


こんなオフショットも



二日目は心電図から読み取る不整脈の概略についての講義と、
あらゆる不整脈治療法や心停止時の対応などの演習を行い、午後からは実践のテストとなりました。



コース初日の朝は受講生みんな表情がかたく、不安な様子でしたが、
二日間のコース内容が濃く、時間もハードな中、知識や技術を少しづつ自分のものにしていく
受講生の表情は時間とともにとてもイキイキとしていきました。
テスト終了時の皆さんの表情は自信にみちあふれていました。

終了式では、学んだことを各病院や病棟に持ち帰り伝達していきたい、
また今後の業務に活かしていきたいなどコメントが様々でした。中でも印象的なコメントとして、
この講習に参加してよかった、
これからの急変時はその場から目をそむけず、
患者さんの命が一人でも救えるよう積極的に自分のできることをみつけ貢献していきたい…とあり、
インストラクターとして参加したスタッフもそれぞれ今回のコースに対し
意義のあるコース運営ができたのではと感じました。
ですが、私たちインストラクターも今回のコースにあたり、たくさんの反省点もありました。

現状だけに満足せず今後更にコース開催の向上に向けてのスキルアップと受講生が
更に受講しやすい環境づくり に向けてスタッフ一同がんばっていきたいと思います。

次回、1月頃に第27回TCLSコースを開催する予定となっております。
これもまた、オープンコースとなる予定です。
興味のある方は人数限られるかとは思いますが、
他の病院からの参加もお待ちしております。
今回のブログ記事担当させていただきます、外来勤務の南がお伝えします。
(ブログご協力ありがとうございます(´人`))
第26回名瀬徳洲会病院TCLSコースが
8月11日12日の2日間開催されました。

(TCLSとは…患者さんが急変した際に、死に至る状況を医療従事者が少しでも回避させるための、診断や治療などの考慮、準備といった方法を熟練するための講習・演習です。)
前回1月に行われたコースと同様、オープンコースといって、
当院スタッフだけでなく各病院からの参加者も含めてのコースです。 今回で3回目となります。

今回の受講参加者としては、
医師会病院2名、笠利徳洲会病院3名、瀬戸内徳洲会病院2名、当院9名の合計16名でした。
16名のうち1名は栄養士さんなどコメディカルからの参加もあり幅広い職種にわたるコースとなりました。
コース開催にあたり、インストラクターと外部講師として、
コースディデクターの木田吉俊医師(羽生総合病院) 、
各ブース長の嘉手納勉医師(福岡徳洲会病院) 、西園与之看護師(東亜大学講師) 、
プレインストラクター・インストラクターとして
羽生総合病院看護師1名、瀬戸内徳洲会病院看護師1名、
県立大島病院看護師2名、笠利病院より2名、
当院看護師8名が受講生のバックアップとしてコース運営にあたりました。

コース一日目はTCLSの概略について の講義や、心臓マッサージや
換気方法(気管内挿管)モニター付き除細動の使用方法、4つの心停止に対する治療方法といった細かい演習と実践など、あらゆる基礎内容がもりこまれた内容でした。


こんなオフショットも


二日目は心電図から読み取る不整脈の概略についての講義と、
あらゆる不整脈治療法や心停止時の対応などの演習を行い、午後からは実践のテストとなりました。



コース初日の朝は受講生みんな表情がかたく、不安な様子でしたが、
二日間のコース内容が濃く、時間もハードな中、知識や技術を少しづつ自分のものにしていく
受講生の表情は時間とともにとてもイキイキとしていきました。
テスト終了時の皆さんの表情は自信にみちあふれていました。

終了式では、学んだことを各病院や病棟に持ち帰り伝達していきたい、
また今後の業務に活かしていきたいなどコメントが様々でした。中でも印象的なコメントとして、
この講習に参加してよかった、
これからの急変時はその場から目をそむけず、
患者さんの命が一人でも救えるよう積極的に自分のできることをみつけ貢献していきたい…とあり、
インストラクターとして参加したスタッフもそれぞれ今回のコースに対し
意義のあるコース運営ができたのではと感じました。
ですが、私たちインストラクターも今回のコースにあたり、たくさんの反省点もありました。

現状だけに満足せず今後更にコース開催の向上に向けてのスキルアップと受講生が
更に受講しやすい環境づくり に向けてスタッフ一同がんばっていきたいと思います。

次回、1月頃に第27回TCLSコースを開催する予定となっております。
これもまた、オープンコースとなる予定です。
興味のある方は人数限られるかとは思いますが、
他の病院からの参加もお待ちしております。
2012年08月15日
救急搬送がありました。
今日も救急搬送が入れ替わり、立ち代わり ありました。

(救急隊の皆さんいつもご苦労様です。)
徳洲会の理念である年中無休24時間オープンのもと
救急・急患を断らない医療を実践しています。
(救急隊の皆さんいつもご苦労様です。)
徳洲会の理念である年中無休24時間オープンのもと
救急・急患を断らない医療を実践しています。
Posted by 名瀬徳洲会病院 at
10:59
│Comments(0)
2012年08月14日
部署紹介~!第二弾!!
今日は通所リハビリに行ってきました~! o(´∀`)o
部屋では利用者の皆様が

体の機能回復や維持のため

こんな可愛い看護師さんに見守られながら

勤しんでいました ∠( ゚ω゚)/

利用者の皆様が楽しく
リハビリに励める環境づくり も
私たちのお仕事の一つです! (>Д<)ゝ”
部屋では利用者の皆様が
体の機能回復や維持のため
こんな可愛い看護師さんに見守られながら
勤しんでいました ∠( ゚ω゚)/
利用者の皆様が楽しく
リハビリに励める環境づくり も
私たちのお仕事の一つです! (>Д<)ゝ”
Posted by 名瀬徳洲会病院 at
16:51
│Comments(0)
2012年08月14日
トックリキワタ??
当院の入口の前に植えてある木…
ご存知ですか



トックリキワタという木です。
詳しい説明はこちら
名瀬徳の開院時…
平成9年12月1日に
名瀬健康友の会の皆様から寄贈されたものです。
名瀬徳洲会病院と共に成長しています。
三年前に一度だけ
花が咲いたそうです (笑)
名瀬瀬徳洲会病院はこれからも
地域の皆様と共に成長していきます。
ご存知ですか



トックリキワタという木です。
詳しい説明はこちら
名瀬徳の開院時…
平成9年12月1日に
名瀬健康友の会の皆様から寄贈されたものです。

名瀬徳洲会病院と共に成長しています。
三年前に一度だけ
花が咲いたそうです (笑)
名瀬瀬徳洲会病院はこれからも
地域の皆様と共に成長していきます。
Posted by 名瀬徳洲会病院 at
13:44
│Comments(0)
2012年08月14日
看護部長室にお邪魔しました。
今日、名瀬徳洲会病院 徳丸看護部長の お部屋へ
お邪魔してきました~! (´∀`)ノ
看護部離島ブロック長でもあられるので
とても、忙しいそう でしたが… (;´∀`)

ハイ、チーズに笑顔で答えてくださいました。 ( ^ω^ )ニコニコ

奄美の青い空と碧い海、澄んだ空気に包まれながら

一緒に働いてみませんか



お邪魔してきました~! (´∀`)ノ
看護部離島ブロック長でもあられるので
とても、忙しいそう でしたが… (;´∀`)
ハイ、チーズに笑顔で答えてくださいました。 ( ^ω^ )ニコニコ

奄美の青い空と碧い海、澄んだ空気に包まれながら
一緒に働いてみませんか



看護師・助産師 大募集中です!
Posted by 名瀬徳洲会病院 at
13:01
│Comments(0)
2012年08月14日
ウミガメ観察。。。。
奄美ではウミガメもこんな近くで
観察することができます

今回は産卵するところには
出会えませんでしたけど。。。

運が良ければ
産卵シーンが見れるかも



今年の夏!
ウミガメ観察っていうのは…いかがですか

(笑)

(´∀`)ノ
観察することができます

今回は産卵するところには
出会えませんでしたけど。。。
運が良ければ
産卵シーンが見れるかも



今年の夏!
ウミガメ観察っていうのは…いかがですか



(´∀`)ノ
2012年08月13日
巧遅は拙速に如かず
最近この言葉が、よく頭を過ります!
『巧遅は拙速に如かず。』
満元Drのお話の中で以前、聞いたお言葉です。

(この写真は昨年の講演の様子です。)
意味は…
戦術が拙(まず)くても、素早く行動して、早く終結させるのが良いということ。
即戦即決を奨(すす)めたもの。
出典①:「孫子-作戦篇」「兵聞拙速、未睹巧之久也」
出典②:「文章軌範-有字集・序」「場屋中日キ[日/咎]有限、巧遅者不如拙速」
2.仕事のできが良くて遅いのは、できが拙くて早いのに及ばない。
ものごとは素早く決行すべきであるということ。
「慣用句辞典 こあ~こう」から引用。
まずはアクション起こすことが大切!ってことです!! (o`・ω・´)o
実践するのは難しいですが…
やらなきゃいけない時がある…
心に響きます。。。
『巧遅は拙速に如かず。』
満元Drのお話の中で以前、聞いたお言葉です。

(この写真は昨年の講演の様子です。)
意味は…
戦術が拙(まず)くても、素早く行動して、早く終結させるのが良いということ。
即戦即決を奨(すす)めたもの。
出典①:「孫子-作戦篇」「兵聞拙速、未睹巧之久也」
出典②:「文章軌範-有字集・序」「場屋中日キ[日/咎]有限、巧遅者不如拙速」
2.仕事のできが良くて遅いのは、できが拙くて早いのに及ばない。
ものごとは素早く決行すべきであるということ。
「慣用句辞典 こあ~こう」から引用。
まずはアクション起こすことが大切!ってことです!! (o`・ω・´)o
実践するのは難しいですが…
やらなきゃいけない時がある…
心に響きます。。。
Posted by 名瀬徳洲会病院 at
15:27
│Comments(0)
2012年08月13日
今週の皮膚科案内です。
皮膚科の案内です。(´∀`)ノ

皮膚科 柿添 栄一
(昭和39年生まれ・福岡県出身)
日本皮膚科学会認定医皮膚科専門医
日本薬理学会学術評議員
今週は15日、16日が皮膚科の診療日になります

詳しいお問い合わせは病院まで。
問い合わせ先 : 名瀬徳洲会病院 0997-54-2222
特別診療科日程

皮膚科 柿添 栄一
(昭和39年生まれ・福岡県出身)
日本皮膚科学会認定医皮膚科専門医
日本薬理学会学術評議員
今週は15日、16日が皮膚科の診療日になります


詳しいお問い合わせは病院まで。
問い合わせ先 : 名瀬徳洲会病院 0997-54-2222
特別診療科日程
Posted by 名瀬徳洲会病院 at
09:57
│Comments(0)
2012年08月11日
世界を癒す!
だんだんネタが無くなってきて困ってきた
僕です v( ̄Д ̄)v イエイ
なので、今回は
職員から写真を提供してもらいました(笑)
それがこの一枚!

おとといの虹! ъ(゚Д゚)グッジョブ!!
綺麗ですね
虹なんて久しぶりに見ましたよ(;´∀`)
癒されます (*´ω`*)
癒しと言えば…
徳田虎雄 理事長のこの言葉を思い出します。。。
『 小医は病を癒し
中医は人を癒し
大医は国を癒し
徳洲会は 世界を癒す 』
名瀬徳洲会病院は地域を癒します。
僕です v( ̄Д ̄)v イエイ
なので、今回は
職員から写真を提供してもらいました(笑)
それがこの一枚!

おとといの虹! ъ(゚Д゚)グッジョブ!!
綺麗ですね

虹なんて久しぶりに見ましたよ(;´∀`)
癒されます (*´ω`*)
癒しと言えば…
徳田虎雄 理事長のこの言葉を思い出します。。。
『 小医は病を癒し
中医は人を癒し
大医は国を癒し
徳洲会は 世界を癒す 』
名瀬徳洲会病院は地域を癒します。
Posted by 名瀬徳洲会病院 at
12:05
│Comments(1)
2012年08月10日
~ふれあい看護体験に参加して~ 感想文
8月8日に大島高校から
ふれあい看護体験に参加した
4名の感想文を紹介したいと思います(´∀`)ノ


名瀬徳洲会病院は
夢をもって頑張る人を応援します。
ふれあい看護体験を希望される学校を随時受付けています。
ふれあい看護体験、奨学金など
ご質問にもお答えいたします。
連絡先はこちらまで。
名瀬徳洲会病院 看護部長室 (担当 : 重山)
電話 :0997-54-2222 (内線 : 701)
E-Mail :tokumaru@nazetokusyukai.jp
ふれあい看護体験に参加した
4名の感想文を紹介したいと思います(´∀`)ノ




名瀬徳洲会病院は
夢をもって頑張る人を応援します。
ふれあい看護体験を希望される学校を随時受付けています。
ふれあい看護体験、奨学金など
ご質問にもお答えいたします。
連絡先はこちらまで。
名瀬徳洲会病院 看護部長室 (担当 : 重山)
電話 :0997-54-2222 (内線 : 701)
E-Mail :tokumaru@nazetokusyukai.jp
2012年08月10日
部署紹介~!
今日は初の部署紹介!
訪問看護です!(´∀`)ノ

僕も初めて行きました(笑)
みなさん、訪問看護って何をしてる部署なのか
ご存知ですか?!?!?!
『 訪問看護 』という言葉は聞いたことがあっても
実際、どんなことをするか?って知らない方が多いかも。
■医師の指示による医療処置
かかりつけ医の指示に基づく医療処置
■病状の観察
病気や障害の状態、血圧・体温・脈拍などのチェック
■療養上のお世話
身体の清拭、洗髪、入浴介助、食事や排泄などの介助・指導
■ターミナルケア
がん末期や終末期などでも、自宅で過ごせるよう適切なお手伝い
■ご家族等への介護支援・相談
介護方法の指導ほか、さまざまな相談対応
■医療機器の管理
在宅酸素、人工呼吸器などの管理
などです。(患者さんよって異なります。)
これから部署紹介もしていきますので
名瀬徳洲会病院をよろしくお願いします(´∀`)ノ
訪問看護です!(´∀`)ノ

僕も初めて行きました(笑)
みなさん、訪問看護って何をしてる部署なのか
ご存知ですか?!?!?!
『 訪問看護 』という言葉は聞いたことがあっても
実際、どんなことをするか?って知らない方が多いかも。
■医師の指示による医療処置
かかりつけ医の指示に基づく医療処置
■病状の観察
病気や障害の状態、血圧・体温・脈拍などのチェック
■療養上のお世話
身体の清拭、洗髪、入浴介助、食事や排泄などの介助・指導
■ターミナルケア
がん末期や終末期などでも、自宅で過ごせるよう適切なお手伝い
■ご家族等への介護支援・相談
介護方法の指導ほか、さまざまな相談対応
■医療機器の管理
在宅酸素、人工呼吸器などの管理
などです。(患者さんよって異なります。)
これから部署紹介もしていきますので
名瀬徳洲会病院をよろしくお願いします(´∀`)ノ
Posted by 名瀬徳洲会病院 at
14:49
│Comments(0)
2012年08月09日
2012年08月09日
8月8日 ふれあい看護体験
8月8日(水)大島高校から女子4名が
ふれあい看護体験にきました。

先月に引き続き…2回目! m9( ゚д゚)
9:30 ~ 13:00まで、白衣へ着替え
気持ちは新人看護師になったつもりで

院内を周り


検査室や、放射線科、薬局など

お産の部屋。。。

管理栄養士からも話を聞き。。。
普段は なかなか見ることのできないところ を
見学し、仕事の説明を、受け関心も持っていました。 φ(`д´)メモメモ...
こんな経験も。。。

これを機会に将来
医師、看護師 として
一緒に働くチャンスがあればと願っています。
ふれあい看護体験にきました。
先月に引き続き…2回目! m9( ゚д゚)
9:30 ~ 13:00まで、白衣へ着替え
気持ちは新人看護師になったつもりで

院内を周り


検査室や、放射線科、薬局など

お産の部屋。。。

管理栄養士からも話を聞き。。。
普段は なかなか見ることのできないところ を
見学し、仕事の説明を、受け関心も持っていました。 φ(`д´)メモメモ...
こんな経験も。。。

これを機会に将来
医師、看護師 として
一緒に働くチャンスがあればと願っています。
2012年08月08日
釣り日和
7月29日に
研修医で来られている飯島Dr、蓮井Drと職員で
船を借りて釣り に行きました(´∀`)ノ
まだ陽も登らないうちに
漁港を出港~! ε=ε=ε=ヾ(´∀`*)ノ イッテキマース

海の上ではポイントに着くなり、さっそく開始!

蓮井Dr…真剣です!
釣り の成果はというと…
じゃん!

大漁です!
でも、この日は陽射し が強く
一日中、陽に照られたら
飯島Drは こんな結果に。。。Σ(゚◇゚;)マジデッ!?

飯島Dr の手
これでも釣り から一週間経っているのに…

最初は もっと凄かった んですよ (; ・`д・´)
飯島Drに聞いたら…
『奄美の陽射し をなめてました(;´∀`A)』と。。。

(左) 高橋Dr
(中) 飯島Dr
(右) 山口Dr
こんなお茶目な面も (ノ´∀`*)

みなさんも釣り に行くときは
日焼け対策と水分補給には気を付けてくださいね!
研修医で来られている飯島Dr、蓮井Drと職員で
船を借りて釣り に行きました(´∀`)ノ
まだ陽も登らないうちに
漁港を出港~! ε=ε=ε=ヾ(´∀`*)ノ イッテキマース

海の上ではポイントに着くなり、さっそく開始!
蓮井Dr…真剣です!
釣り の成果はというと…
じゃん!

大漁です!
でも、この日は陽射し が強く
一日中、陽に照られたら
飯島Drは こんな結果に。。。Σ(゚◇゚;)マジデッ!?
飯島Dr の手
これでも釣り から一週間経っているのに…
最初は もっと凄かった んですよ (; ・`д・´)
飯島Drに聞いたら…
『奄美の陽射し をなめてました(;´∀`A)』と。。。
(左) 高橋Dr
(中) 飯島Dr
(右) 山口Dr
こんなお茶目な面も (ノ´∀`*)
みなさんも釣り に行くときは
日焼け対策と水分補給には気を付けてくださいね!
2012年08月07日
花火大会 救護班
8月3日、奄美まつり 花火大会に
救護班として参加しました。 (´∀`)ノ

見学で来ていた遠見Drも参加!
まだ人が集まりだす前から待機

祭り と言えば、子供たちはやっぱり…

夜店ですよね(笑) 子供には誘惑がいっぱい (ノ´∀`*)
ゴーゴーパラダイスが始まる頃には


人も集まってきて、
皆さんが花火大会を楽しみにしてるのが分かりますね ((o(´∀`)o))ワクワク
日が暮れると

夜空を花火が彩り
救護班で来てる私たちも楽しませてもらいました
待機中に、お子さんが一人熱中症で運ばれましたが
何事もなく無事回復しました
まだまだ暑い日が続きますが
みなさん、熱中症には気を付けてくださいね!
救護班として参加しました。 (´∀`)ノ

見学で来ていた遠見Drも参加!
まだ人が集まりだす前から待機

祭り と言えば、子供たちはやっぱり…

夜店ですよね(笑) 子供には誘惑がいっぱい (ノ´∀`*)
ゴーゴーパラダイスが始まる頃には


人も集まってきて、
皆さんが花火大会を楽しみにしてるのが分かりますね ((o(´∀`)o))ワクワク
日が暮れると

夜空を花火が彩り
救護班で来てる私たちも楽しませてもらいました

待機中に、お子さんが一人熱中症で運ばれましたが
何事もなく無事回復しました

まだまだ暑い日が続きますが
みなさん、熱中症には気を付けてくださいね!
2012年08月06日
皮膚科のご案内です。
7月から皮膚科の外来診療を始めました。
皮膚科の柿添栄一Drからのご挨拶です。

皮膚科 柿添 栄一 (昭和39年生まれ・福岡県出身)
日本皮膚科学会認定医皮膚科専門医
日本薬理学会学術評議員
島根大学助手・講師、
福岡県内の皮膚科診療所勤務を経て現在に至る
湿疹・かぶれ、かゆみ、肌荒れ・手荒れ、にきび、
水虫かな?アトピーかな?など
気になる肌のトラブルがあったら気軽に受診してください。
午前に加え午後(受付4時半まで) も外来診療しています。
診療日 : 毎週水曜・木曜 隔週の 火曜と金曜
(不在のこともありますので確認の上、受診お願いいたします。)
どうぞ、よろしくお願いいたします。
親しみやすい先生ですよ
気軽にご相談ください。(´∀`)ノ
日程はこちら。

今週の予定はこちら。

問い合わせ : 名瀬徳洲会病院 0997-54-2222
皮膚科の柿添栄一Drからのご挨拶です。

皮膚科 柿添 栄一 (昭和39年生まれ・福岡県出身)
日本皮膚科学会認定医皮膚科専門医
日本薬理学会学術評議員
島根大学助手・講師、
福岡県内の皮膚科診療所勤務を経て現在に至る
湿疹・かぶれ、かゆみ、肌荒れ・手荒れ、にきび、
水虫かな?アトピーかな?など
気になる肌のトラブルがあったら気軽に受診してください。
午前に加え午後(受付4時半まで) も外来診療しています。
診療日 : 毎週水曜・木曜 隔週の 火曜と金曜
(不在のこともありますので確認の上、受診お願いいたします。)
どうぞ、よろしくお願いいたします。
親しみやすい先生ですよ

気軽にご相談ください。(´∀`)ノ
日程はこちら。

今週の予定はこちら。

問い合わせ : 名瀬徳洲会病院 0997-54-2222
Posted by 名瀬徳洲会病院 at
16:15
│Comments(0)